こんにちはコアラボの鈴木です。
みなさん「腰部脊髄管狭窄症(せきずいかんきょうさくしょう」という言葉は聞いたことありますか?
症状として、腰・お尻・足へのしびれ、痛みを伴う・・・・。
今日は「脊髄管狭窄症」についてお話をさせて頂きます。
脊髄管狭窄症とは
脊髄が収まっている「脊柱管」の一部が通常よりも狭くなり、神経もしくは血管が圧迫することで生じます。
「脊柱管」とは椎骨(椎体+椎弓)の間にある穴(椎孔)に通っている管の様なもの=背骨がいくつも積み重なって行くと背骨のやや真ん中に管を通す様な穴があります。そこを通っているのが脊柱管です。 私の説明でイメージがつきますか???
「脊柱管」の中には硬膜嚢(こうまくのう)という袋の様なものが通っており脳脊髄液で満たされています。この硬膜嚢には神経が沢山通っています。
これが何らかの原因により脊髄管が狭くなり神経が圧迫されて起きる症状です。
そしてこの症状は加齢に伴い発症する方が多いのが特徴です。
腰部脊髄管狭窄症の症状として
・間欠性跛行(かんけつせいはこう)※
・足が痛いしびれる
・腰が痛いしびれる
・お尻が痛いしびれる
・排尿障害
「間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは」安静時には何ともない人が、ある時間歩き続けると足の痛み、しびれ、脱力感が強まり歩きにくくなったり歩けなくなりしばらく前かがみになって休むと痛みや痺れが楽になってまた歩ける様になる症状です。
腰部脊柱管狭窄症は3つのタイプに分ける事ができます。
「馬尾型」
脊柱管内を通る神経の束(馬尾)が圧迫される。
症状として両足のしびれ、まひ、脱力感。
頻尿管、残尿感、便秘など。
「神経根型」
神経の束(馬尾)から別れた神経の根元が圧迫される。
症状として片方のお尻から脚にかけての痛み、痺れがあります。
「混合型」
馬尾と神経根が同時に圧迫される。
症状として「馬尾型」と「神経根型」の両方のタイプの症状が現れる。
脊柱管狭窄症が起こる理由として
・脊柱管を取り囲む骨の変性や靭帯の肥厚により神経、血管を圧迫
・椎間板の変性による膨隆、突出により神経、血管を圧迫
・生まれつき脊柱管が狭い先天性
・すべり症(積み木の様に積み重なっている背骨が何らかの原因によりバランスが崩れ様々な悪い症状がでる病気)
・加齢による背骨の変化
・交通事故などによる背骨の形、圧迫
・姿勢の悪さ
・骨粗鬆症
・側湾症
・喫煙による血流不足などにより疲労の蓄積、筋肉の強張りなどにより背骨の歪み
・運動不足などにより筋力の低下、体の歪み
人により原因は様々ですが様々原因により脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されてなる病気です。
自分が脊柱管狭窄症かどうか気になる場合はお医者さんへ!!
診断としてレントゲン、MRI、CTなどの画像診断で脊柱管が圧迫されているのが見えるかと思います。
お医者さんでの一般的な治療法として
リハビリテーション、コルセット、薬療法、手術、神経ブロック療法、運動療法などがあります。
コアラボでは姿勢の悪さが原因・血流不足が原因で悪化している脊柱狭窄症に対してのアプローチ、また事故や加齢により変形してしまった骨の修復、肥厚してしまった靭帯の修復は難しいですがそういったお客様への痛みの緩和のお手伝いはさせて頂けると思います。実際に脊柱管狭窄症の方が楽になったといったお声も頂いております。気になる方はコアラボ新宿店、八丁堀店にご相談くださいませ。