いつもコアラボのブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
コアラボの鈴木です。
長年、リラクゼーション、マッサージのお仕事をさせて頂いて多いお疲れ箇所それは肩に続き「腰」です。
オイルマッサージのお仕事をしていたときに1番苦労したのがここの箇所です。
オイルマッサージのみでのトリートメントだと表面上の筋肉をほぐして行くことはできるので少し緩和されて楽になったというお言葉は頂くもののまたすぐに腰痛は再発!!中々しっかりとした最終改善とまでは行きませんでした。
そんな中勉強をして行くうちに腰痛のほとんどの原因が体を支えてくれるインナーマッスル「大腰筋」にあるという事を知りました。
Contents
大腰筋とは
大腰筋はお腹の奥から骨盤の前を通って太腿の内側小転子という骨の部分に付いています。
体の中心にあるこの筋肉が縮こまって固まったり、緩く(弱く)なりすぎてしまうと他の体幹を支える筋肉までに悪影響をだし体の様々な部位に悪影響を及ぼしてきます。
こんな方は大腰筋が弱っているかも・・・・。
このような問題はありませんか?
☑足をズルズルと引きずって歩いている。
☑靴底の減りが早い。
☑猫背気味
☑足をあげるのが苦手。
☑中腰になることが多い
☑運転を長時間することが多い
☑浅く座る
☑足を組んでいる
☑ヨガなどで無理なストレッチをしている。
等々
このような事は、大腰筋を緊張させたり、緩くさせたりすることがあるかもしれません!
サッカーをする時や走るとき、スポーツには大腰筋が重要
股関節を曲げるときに働くこの筋肉は、サッカーなどで力強くボールを蹴るにもとても大切になってくる筋肉です。
サッカーなどの運動をしているにも関わらず、腰痛がひどい場合はここの筋肉に負担がかかりすぎていて筋肉が縮こまっている可能性もあります。
どのスポーツにもこの大腰筋の働きというのはとても重要です。プロアマ問わずアスリートのお身体をみるときは大腰筋は必ずチェック致します。
最近は筋トレブームもあり筋肉運動をする人が増えてきました。そして、お客様にもこんなに運動をしているのにとなぜか筋肉ガチガチなんです(^_^;)という事でご来店される方もいらっしゃいます。筋肉は使いすぎも、使わなすぎも体に負担がかかってきます。適度な運動と休息を心がけてあげましょう。
コアラボでは大腰筋の状態を分析致します。
コアラボではこの体幹に大事な「大腰筋」の筋肉チェックをしてから施術に入らせて頂きます。
お客様によって大腰筋が縮こまって硬くなってしまっている方もいますし、逆に筋肉が緩くなりすぎている方もいます。それぞれにあった施術方法でアプローチ、自宅でのトレーニングの仕方をお伝えして行きます。
腰の問題は急に出てきたのではなく、積み重ねによる身体の悲鳴です・・。
腰痛は体の不調は急に出てきたものではなく長年の生活習慣で蓄積されてできた結果です。
他の肩や膝、精神的な問題なども積み重ねにより起こったものです。
今に至るまでには、おそらく何らかの原因があります。
私たちは、身体の動き・働きという側面、そして生活習慣を見直して、腰痛に回復に努めます。
腰痛は1回施術をしたところではやはり今までの通りの生活習慣を繰り返していれば元に戻りやすくなって来る為、コアラボの施術を受けた時は初めにお伝えした回数を定期的にご来店して頂き(個人によってオススメの回数は異なります。)体に基本となる癖をつけて頂くことがとても大切となります。
身体のバランスが良く、軸のしっかりとしている方は2~3回で身体が整い、問題が回復する場合も多いです。
身体のバランスがあまり良くなく、生活習慣も不規則だったり運動部族だったりする方は少し回復に時間がかかります。
腰痛・腰の疲労の回復は一日にして成らずですが、少しずづ良い状態に身体を変えていくことで回復が期待できます。
まずは身体のコアの部分を安定して良い姿勢を作り、腰痛の回復を目指しましょう。
腰の不調でお困りの方は、是非コアラボにご相談ください。
腰痛対策や腰痛の予防なら東京都中央区八丁堀のコアラボ。