こんにちはコアラボです。
女性はいつまで経っても綺麗でいたいし、女性らしさを保ちたいと誰もが思っているかと思います。
その為に必要と言われるのが女性ホルモン。
生理痛の緩和にもこの女性ホルモンのバランスはとても大切な事です。
一時期雑誌の特集や、美容の特集では「女性ホルモンをふやすには・・・・」などの文言が流行っていた時期があったと思います。
ただ女性ホルモンが増えるという事は医学的な行為を施さなければ、一般的にはありえないという事。女性ホルモンというのは生涯ティースプーン1杯分程しかないと言われています。
女性ホルモンが多い女性というのはどんなイメージがありますか?
・胸がふっくらしている
・肌艶がある
・女性らしいボディライン
・生理痛などがない
・髪が綺麗
女性らしい人が女性ホルモンが多い印象がありますよね。
ただ先ほどもお伝えしましが女性ホルモンは増えるものではありません。女性ホルモンを増やすのではなく自分の本来の女性ホルモンを正常に働かせてあげる事が大切。自分の女性ホルモンを乱れにくくしてあげる事が大切なです。
女性ホルモンが乱れる原因は?
・ストレス過多
・食生活が乱れている
・姿勢が悪い
・睡眠の質の低下
・カラダの冷え
・生活習慣の乱れ
などがあげられます。
女性ホルモンが乱れやすい人は生理の不調で悩まれる方とても多いと思います。
一般的に女性ホルモンと言われる代表的なのが「エストロゲン 」と「プロゲステロン」という女性ホルモンです。
この二つの女性ホルモンはそれぞれ働きが異なります。
女性ホルモンと生理の関係
エストロゲン は生理後から分泌され排卵日前をピークに減少していき、女性らしさ肌艶を与えてくれ、髪の毛に潤いを与えてくれたり、自律神経を整えてくれる働きがあり、生理後に肌の調子が良い、気持ちが安定しやすいというのもこのホルモンのお陰と言えるかと思います。
プロゲステロンは排卵後から分泌が増え基礎体温を上昇させ妊娠を維持させる働きがあるホルモンです。妊娠が成立しなかった場合、排卵後しばらく経って分泌量が減ってくる為体温も下がり生理が始まるという事です。
この二つのバランスが生理にとってはとても大切になりますが、日頃の様々な事が原因で女性ホルモンのバランスは乱れ過剰に分泌しやすくなったり、逆に分泌量が少なかったりする事により、生理痛や生理周期が乱れる、イライラ精神的にしやすくなるといった症状がでやすくなってしまいがち。
その為、生理やPMSでお悩みの方は特に女性ホルモンのバランスを乱さない習慣を日頃から作る事がとても大切です。
日頃の生活習慣から取り除いて欲しいのがカラダの過度な緊張です。緊張しやすいカラダは疲れやすい、睡眠の質が低下しやすい、呼吸が浅くなりやすい、姿勢も崩れやすい(逆の事も言える、姿勢が悪いから緊張しやすい)、自律神経が乱れやすいそしてイライラしやすくなる。
と言った事が起こります。コアラボではこの過度に緊張したカラダを解放してあげる施術をさせて頂いております。
骨格が歪んでいる、姿勢が悪い状態は呼吸が浅くなりやすいだけではなく筋肉の硬直にも繋がります。
コアラボでは骨格、特に骨盤、肩甲骨、背骨、頚椎、頭を優しく調整する事でカラダの緊張をとっていきます。日頃からカラダが緊張しやすい方は1回の施術よりも回数が必要になってくるかと思います。
定期的なメンテナンスとご自身での自宅でのケアも大切になっていきます。