こんにちはコアラボです。
いつもコアラボマガジンをお読み頂きありがとうございます。
コアラボは東京都中央区八丁堀、新宿にサロンがございます。
両店舗とも女性のスタッフがメインに対応しておりますので女性特有のトラブルもご相談ください。
Contents
コアラボが他のサロンと違うところ
①ボキボキっと音を鳴らせる様な強い施術は行いません。
②女性施術者が施術を対応させて頂きます。
③全身の施術を短時間でできる。
生理中の不調の中でも特に多い「頭痛」、お腹はそこまで痛くなくても生理直前、生理中に頭痛でお悩みの方って意外と多いです。
生理中の頭痛ってどうしてくるんですか?の質問に本日はお答えしようと思います。
生理前、生理中の頭痛の原因
それは女性ホルモンが大きく関係しています。特に「エストロゲン (卵胞ホルモン)」の分泌量。
エストロゲン は排卵前にピークを迎え、排卵後に急減しますその後また増え生理前にまた減少しまう。エストロゲン の急減にともなってセロトニンが減少する事によって、脳内の血管が拡張する事で頭痛がおきると言われています。
セロトニンとは
脳内で働く神経伝達物質のひとつで血管を収縮する働きがあります。
他にも感情や気分をコントロール、精神の安定に関わりがあり、セロトニンが減少する事により心のバランスを保つ事が難しくなります。これらも生理前、生理中の気持ちの憂鬱な気持ちにも関係してくると思います。
頭痛の緩和にはどうすれば良いの?
頭痛にも2種類ございます。ご自身がどちらのタイプか見極めてあげる必要があります。
また場合によっては混合の場合もございます。
「偏頭痛」・・・
・脈を打つ様な痛み ・吐き気をともなう ・光や音、においに敏感になる(太陽の光、少しの光に敏感になっていませんか?)
この場合はヘッドマッサージや長湯などは避ける、血流を促進させるような行為は避ける事をオススメします。
逆に患部を冷やしてあげる事が大切。
「緊張型頭痛」・・・
生理前のイライラ、ストレスから緊張型頭痛がでている方も少なくありません。
・頭が重い、だるい圧迫されているような痛みを感じていませんか?
この場合の対処法は偏頭痛とは逆に血流を促進して固まった筋肉を緩めてあげる事で緩和されてきます。
湯船に使ったり、首のストレッチ、ヘッドマッサージなども効果的です。ただその際もグイグイと強いあつのヘッドマッサージは避けましょう。
一瞬スッキリした感じがしてもさらに筋肉が固まってしまう原因にもなります。
また混合型になっているケースはすくなくありません、その場合はどちらが優先的にでているかで対処してあげるのが良いと思います。
特に緊張型頭痛の場合は、日頃の姿勢も大きく関わってきます。首肩周りに力が入っている、凝り固まりやすい方は緊張型頭痛を持ちやすいので日頃から姿勢には注意をしてあげましょう。
話が少し戻りますが、セロトニンは別名「幸せホルモン」と言われています。セロトニンが分泌されている時は気持ちが前向きに、安定しやすい。日頃からイライラしやすい、ストレスを感じやすいという方はこのセロトニンの分泌が悪い可能性があります。
セロトニン不足は睡眠障害、ストレス障害、消化、排便、体温調整など様々な働きに関わってきます。
セロトニンを増やす為には・・・
①朝食はしっかりとトリプトファン (タンパク質)の入った食事を。またトリプトファン だけではなくビタミンB6も一緒に摂ってあげる事をオススメします。
②太陽の光を浴びる。季節や天候にもよりますが1日20〜30分程度の日光を浴びる事をオススメします。
③適度な運動をする。激しい運動ではなくウォーキングやスクワットなど。