こんにちはコアラボです。
年末年始の食べ過ぎ、ゴロゴロ過ごすのは気をつけましょう!!とお伝えしたものの
やはり無理でしたー!!っとご来店されるお客様多いです笑。
毎日実家・親戚や友人宅周り、美味しい食べ物が並んでいたら、自分で作らなくても美味しいご飯を作ってくれる人がいたら
ついつい食べすぎてしまいますよね。
そんな食べ過ぎ、飲みすぎさん。そしていつも以上に動かずゴロゴロしすぎてお正月太り見事にしました!そんなお客様もいらっしゃいます。
これが脂肪になる前に早めのケアをしてあげましょう。
運動をする、白湯を飲んで内臓を温めてあげる、七草粥(昨日の事ですが)こちらももちろん大切。
ただもう一つ今年は考えていただきたいのが・・・
とにかく「腸内環境を整えてあげましょう。」しっかりと余分なものは排出をする事を心がけてください。
運動不足、食べ過ぎに、生活のリズムの崩れ、ストレスなどにより便秘気味のいらっしゃいます。特に女性は便秘になりやすい。
逆に男性は下痢になりやすい人が多い。下痢=お通じが良いとおっしゃる方たまにいますがこれも腸内環境を見直す必要がある事です!!
腸内環境を整えてあげる事は太りやすい、疲れやすい体質を変えてあげるにはとても大切な事です。
Contents
腸の働きとして
・食べ物の消化・吸収
・有害物質の排出(75%が便で排出すると言われています)
・セラトニン(幸せホルモン)の産生をする
・カラダの免疫力を高める
ただこれは腸内環境が整ってしっかりと働いてくれての事。
腸のリズムを整える為には・・・
①トリプトファン (タンパク質)多めの朝食を食べてしっかりと日差しを浴びる。
腸内環境とストレスは大きく関係しています。トリプトファン 多めの朝食を食べ、日差しをしっかりと浴びる事は幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促してくれます。
②毎朝便意を感じても感じなくても同じ時間にトイレに行く。
この習慣はとても大切です。この時間は排出じかんだよと自分のカラダに教えてあげましょう。
③1日30分程度は運動をする。
筋力の低下は腸の蠕動運動の低下にも繋がります。また適度な運動はストレスの軽減にもつながります。まずは通勤時はエスカレーターなどは使わずできるだけ階段を使う、一駅分多く歩いて出勤するのも良いかと思います。
④ストレス発散する。
友人や家族とたくさんお話をしたり、湯船にゆっくり浸かったり、運動をしたり。ストレスをため込まない様にすることは腸内環境にはとても大切な事です。ご自身のストレス発散法をみつけましょう。もしくはストレスがたまるものから少し離れてみましょう。
⑤発酵食品、食物繊維をとる。腸内フローラを増やす!
腸内フローラとは・・・
腸内には、多種多様な細菌が生息しており、1,000種1,000兆個以上と言われています。
特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしています。
顕微鏡で腸の中を覗くと、それらがお花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれるようになったそうです。
この腸内フローラのバランスは
悪玉菌1:善玉菌2:日和見菌7 のバランスが理想的と言われています。
悪玉菌も少しは必要ということ!!ただこれが日頃の食生活の乱れやストレス過多、不規則な生活習慣により善玉菌がメインになってしまいがち。
食生活では発酵食品、食物繊維、オリゴ糖を積極的にとる事が大切です。
発酵食品には味噌や醤油、納豆、漬物、キムチ、ヨーグルト、チーズなど日本では簡単に手に入るものが多く、朝食としても向いている食材が多い!
一緒に食物繊維、オリゴ糖の多い食材も積極的にとっていきましょう。
ストレスがたまりやすい、疲れやすい人は注意しましょう!!
↓↓↓
辛い食べ物、甘いもの(特に白糖を使用したもの)は控えるようにしてあげましょう。ストレスが溜まっている場合は交感神経が優位になりやすい状態です。辛いものはカラダをより興奮させやすくなります。また甘いものの吸収はビタミンB群、Cを消費しやすい。これらは疲労を回復させる為にも大切なビタミンです。控える様にしてあげましょう。
⑥質のよい睡眠をしっかりととる
1日のカラダをリセット。睡眠で疲れをとる習慣は心がけましょう。睡眠の質により1日のイライラ具合、疲れ具合も変わってきます。
寝る直前までスマホでゲームをしている人、今すぐやめましょう。食事も就寝3時間前までに済ませてください。
睡眠をとる際はしっかりと睡眠の環境を整えてから寝る事をオススメします。