睡眠

良い睡眠を取るための6つの習慣

投稿日:

睡眠障害,日本橋

どうも、コアラボ@corelab13です。

良い睡眠取れていますか。

睡眠をしっかりと取ることは基本です。

良い睡眠をとることでパフォーマンスも高く、1日を楽しく過ごせます。

1日の活動を活性化する為に質の良い睡眠を取ろう。

こんにちはコアラボの鈴木です。 本日2018年11月1日(木)コアラボオープンいたしました。 これからも引き続き健康な体づくりの為の情報をどんどん配信していきます。 宜しくお願いいたします。 今日は睡 ...

初回の施術の際にお話をお聞きすると

☑眠れない

☑眠りが浅い

☑物理的に寝る時間がない

☑短くても良いから良質な睡眠が取りたい

☑睡眠導入剤をのまないと寝れない

等のお悩みが多いです。

やはり睡眠に問題がある方は

身体がとてもバランスが悪くなっていて、硬くなっているのと

生活習慣でも問題がある場合が多いです。

今回は

☑良い睡眠を妨げている原因
☑良い睡眠をとる為の生活習慣
☑良質睡眠へ身体を変えていく方法

をお話いたします。

良い睡眠を妨げている原因とは?

子供のころからあまり上手に寝れなかったという方もいます。

例えば、修学旅行の際にテンションが上がりすぎて眠れなったとか、次の日にディズニーランドに行くから眠れなかったとか。

しかしそのような子たちも、普段は寝れていたという場合が多いのではないでしょうか。

では何故寝れなかったのか❔

神経がたかぶっていたからですよね。

ですよね。

次の日が楽しみすぎて、興奮し、交感神経が昂って寝れなかったのだと思います。

これを考えると、大人で急に寝れなくなったという方は

神経のバランスが悪くなっている

という事が考えられます。

では何故神経が昂っているのか。

ご自身の生活を一度、振り返ってみて下さい。

何か、精神的に興奮したりする事はありませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうでしょう。

思い当たる節が何個か出てきたのではないでしょうか。

睡眠障害をおこす神経を昂らせる要因

睡眠障害の原因

このような事はございませんか。

☑責任がある仕事をしている。
☑常に考え事をしている
☑頭を休めている時間がない
☑パソコンやタブレットを長く見ている
☑スマホを手放せない
☑早い動きのスマホのゲームをしている
☑夜ご飯を食べすぎる
☑お酒を飲みすぎる
☑コーヒーや紅茶などカフェインを取りすぎる
☑ほとんど運動をしない
☑怖いニュースや番組を見て、何かに怖がっている

どうでしょうか。

上記の者はすべて「悪」とは言いません。

程よい緊張は長生きに繋がるというデータもあるくらいです。

しかし、恒常的に神経が休まない状態が続いていると、神経がたかぶったままで良い睡眠がとれなくなります。

脳の働きから考えれば、興奮した状態を抑える為の機能が常に使われることにより、脳が疲弊します。

そして機能低下し必要なホルモンが出なくなります。

そうするとホルモン分泌などが正常に行われなくなり、興奮が抑えられなくなります

そうすると、神経がたかぶったままになり、中々眠れないという事になります。

良い睡眠にするための6つの生活習慣!

良い睡眠を取れると、疲れがとれて身体が元気になります。

前述したものを「すべてやめる」というわけにはいきません。

特に仕事などは急にやめられるものではありません。責任を伴うからこそやりがいのある仕事という場合もあります。

ではどうしたら良いのか。

身体に負担のかかるものを少しでも変えていきましょう。

目の疲れをとる

目の疲れは精神の緊張に繋がります。目は大きな感覚神経であり、過剰に使われることにより脳も興奮します。

パソコンやタブレット、スマートフォン等、目から様々な情報や刺激的な光が入ってきます。

目の疲れを取る為に、ホットタオルで温めて目をゆっくりとマッサージしてあげましょう

是非1日の終わりに行ってみて下さい。

夜のごはんは腹8分目

夜、食べ過ぎていませんか。

夜に食べ過ぎると胃腸の疲れは勿論、膵臓や副腎といった臓器も疲れをおこし、睡眠障害に繋がります。

特に普段は意識していないかもしれませんが、

副腎

この臓器は重要です。

この臓器を疲れさせると、色々な問題が出てきます。(また副腎疲労症候群については記述致します)

夜のご飯は8分目

カフェインはほどほどに

オフィスにおいてあるから、ついついコーヒーを飲んでしまう・・・。

睡眠不足、疲労感。もしかしたらカフェインが原因かも!?

こんにちはコアラボの鈴木です。 毎朝目覚めの一杯、お仕事の合間眠気を冷ますため、ランチ後の一杯などついつい飲みたくなってしまう「コーヒー」。 コーヒーの香りは脳にα波を出す効果もあるそうでとてもリラッ ...

といった方も少なくないかと思います。

コーヒーは1日2杯までにしましょう。

好きなものをあまり我慢すると良くないですから、飲むことは止めないとして

1日2杯くらいにコーヒーなどのカフェイン類は抑えましょう。

ウォーキングをする

これがめちゃくちゃ重要です。

ウォーキングをする!

意識的にしていきましょう。

1日15分でいいんです。

ヘッドフォンから音など入れずに、歩くことに集中してリズムよく歩きましょう。

ウォーキング、とても大切。

楽しい本やテレビをみる

テレビなどでは日々、私たちに注意を喚起するような番組があります。

勿論必要です。

しかし、あまりにも身体の事に敏感になるとストレスが溜まります。

楽しい事を考えましょう。

マインドセットまではいきませんが、楽しい事を考える時間を増やしましょう!

あまり怖いことばかり頭に入れていると、恐怖心で条件反射で神経がたかぶってしまいます。

テレビは面白くて興味深いですがほどほどに!

呼吸をゆっくりとしましょう。

呼吸をしていきましょう。

少し高度ですが、瞑想やマインドフルネスなどもありますね。そこまでやらなくても良いです。

とにかく最初は簡単に

吐くのを重点的にゆっくりと呼吸をしましょう

呼吸は意識的に唯一、自律神経をコントロールできるものです。

なので、健康法は行きつけが呼吸法に繋がる事も多いです。

ヨガなどもそうですよね。

吐くのを意識して、「休めるカラダを作りましょう」

コアラボの施術は副交感神経を優位に

コアラボの施術は副交感神経を優位にするように行います。

背骨の歪みを正常化し、身体が正常に働くように促します。

日々積み重なる身体の悪い癖は身体を敏感にします。

身体の癖をリセットし、当たり前に働く身体を作ります。

施術をして、習慣を見直すことで睡眠の質を変えていきます。

良い睡眠をとり、元気になりましょう!

睡眠,回復

良い睡眠は身体の元気に源です。

日々の疲れは良い睡眠で回復しましょう。

身体をよくしていくのは、自身の身体の力です。

良い睡眠は回復力を高めてます。

良い睡眠が取れる身体を作っていきましょう。

整体,予約
今すぐ予約をする

-睡眠
-

Copyright© コアラボ八丁堀店(本店) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.