こんにちはコアラボ八丁堀店の鈴木です。
よくなんでカラダって歪むんでしょう?と質問をいただく事があります。
お顔に関してもボディに関しても左右全く対象の方はいないとおもいます。
私は見た事ありません。
多少なりの歪みは生きていく上であるのは普通のこと。
ただそれが、日頃の習慣、ストレス、環境などの様々な理由でより悪化してしまっている方は多いと思います。
歪みが大きくなる事で筋肉は過緊張、疲労として症状が出てしまう方が多い。
カラダが歪む原因って?
①悪い生活習慣
・足を組んだり
・片方ばかりで重い荷物をもつ
・斜めにすわりながらのデスクワーク、テレビをみる
・横向きになりながらテレビをみる
・長時間下を向いたままのスマホ使用
・頬杖をする
・カラダの疲労、緊張を放っておく
・合わない寝具
・仕事柄、片側ばかりを使用する仕事を長時間している
・運動不足
など・・・・
②ストレス
カラダがストレスを感じる時に筋肉が硬直しやすくなる感覚わかりますか?
人に急に殴られそうになった時、嫌だなと思う事がある時カラダが勝手に防衛反応として筋肉がぎゅっとなる感覚があると思います。
この生活習慣が続く事もカラダを歪みやすくする一つの原因です。
自らストレスを与えたくてカラダにストレスを与えている人はいないと思います。
ストレスといっても精神的なストレス以外にも環境的ストレスなどもたくさんあります。
急に寒いところにいくだけでもカラダには力が入る、不快に思う香りの時にも勝手にカラダには「うっ!臭い」っと思ってカラダに力が入る事があると思います。
気温などは自分でコントロールできるものではありません。
ただ寒いのが苦手なら暖かい格好をしてでかける、毎日ストレスがたまる原因がわかっているならそれを改善できる方法を探してあげるのはとても大切な事です。
③内臓の疲労
お腹の調子が悪い、胃の調子が悪いなどと実感する時ってまっすぐしている姿勢がきつくなりませんか?
自然と前かがみになりやすい方多いと思います。
内臓の疲労は日頃の生活習慣、食生活と大きく関係があります。
遅い時間までの食事、偏った食生活、アルコールが多めの生活、水分はカフェインばかりの生活当たり前の様にしている食生活が内臓の疲労を促し、姿勢にまで影響しているのを気づいていない方以外と多いです。
またストレスが原因で胃腸の調子を崩しやすい方も少なくありません。
④外的要因
交通事故、怪我などからの外的要因でカラダが歪んでしまう方もいます。事故などにより骨が変形してしまったという場合申し訳ございません。コアラボの施術では治りません。
ただ、怪我をした部分の不調により他の部分でカバーして他の部位にまで負担が掛かってしまうケースもあります。それは事故などにより怪我してすぐよりも数ヶ月後、だいぶ時間が経ったあとなどに症状としてあらわれるケース少なくありません。徐々にとカバーする事で負担かけていた部位の筋肉の硬直や歪みによりだるさや不調を訴えるかたがいます。
これらの負担を軽減するお手伝いはしております
カラダが歪む原因はまだまだあります。
ただ慢性的な疲労を訴える方のほとんどのケースが日頃の生活習慣、ストレスが大きい。
現代の社会では長時間のスマホ使用、長時間のデスクワーク、運動不足、アルコールの量、食生活の偏りの多さなどがあげられます。
どんなにマッサージを受けに言っても、整体を受けても、鍼治療をしても治らない!!っと訴えてコアラボにくるお客様少なくありません。
そんな方はまず施術を受けながらも生活習慣を見直していく必要があります。
原因となっている習慣を変える、減らさなければどんなに施術を受けても少し症状が落ち着いた、また悪くなったの繰り返しになります。