姿勢

首肩こり、頭痛が気になります。

投稿日:

こんにちはコアラボです。

急激に気温も下がったのもあり首肩で悩まれている方とても増えています。

特に気温の変化もあるものの最近はスマホ首になってしまっている方が非常に多い!!

そして自分がスマホ首になっている事を気づかずに首肩こり、頭痛を気にされている。

スマホ首とは

スマホやパソコンをする際の姿勢の悪化が原因。

作業するときに首を下に向けた状態が続くことにより、スマホをいじっていない状態でも首が前にでてしまいやすい傾向がある。

この姿勢は首に大きな負担をかける原因になります。

特に負担がかかりやすい筋肉が「胸鎖乳突筋」「斜角筋」!!!

胸鎖乳突筋とは・・・首を回したり曲げたりするときに使用するとても大切な筋肉。頭を横に向けたときに浮き出る首の位置にある筋肉。

ただし付着部は首の骨ではなく鎖骨、胸郭から耳の後ろにある乳様突起という部位に繋がっている筋肉。

日頃の緊張、ストレスなどにも敏感に反応しやすく縮こまりやすい部位。

呼吸をする際や、仰向けから起き上がるときなどにも使用する筋肉。

斜角筋とは・・・前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3種類ある。

特にこの中でもスマホ首の際には前斜筋に負担をかけやすい。7個ある首の骨のうち3〜6に付着して一番上の肋骨(前側)に付着している。

この筋肉の働きは首を前側に倒したり、横に倒したりする働きがある。またこの筋肉も呼吸にも関わってくる筋肉。

これらの筋肉に負担がかかるとどうなるの?

胸鎖乳突筋や斜角筋が縮こまるとさらにスマホ首は悪化しやすくなります。周りの神経や、血流にも影響しやすい。

首肩こり、頭痛、たるみ顔の引き金にもなりやすい。

また追加でスマホ首の方は小胸筋という筋肉にも負担をかけやすい。この筋肉が縮こまる事で肩は内側に入りやすくなってしまいます。

今は学生の方でも若いのに首肩こり、頭痛に悩んでいる方スマホ首を放っておいたことでストレートネックに悩まされている方も多い。このスマホ首、ストレートネックはお顔を実年齢よりも老けて見えるきっかけにもなってしまいます。

頭の重さは自分の体重の約10分の1程度と言われています。ただしこの重さは正しい姿勢をしていた時。

前側に傾けば傾くほど首にかかる負担はどんどん増えて行きます。下手すれば子供を常に頭に乗せたままスマホいじりをしている位負担をかけている人も多い。

自分の疲れ、老けて見えるお顔は自分の日頃の「姿勢」が関わっている可能性は大きいです。

スマホを全く使わない生活はできませんが、視線を気をつけた生活をしましょう。片方の手で片方の手をサポートしてまっすぐスマホ見ながら使うとか座って使う際は大きめのクッションや土台となる物を入れて使うとか。首を下に傾ける時間を減らして首への負担を減らす生活をしましょう。

 

整体,予約
今すぐ予約をする

-姿勢
-

Copyright© コアラボ八丁堀店(本店) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.