こんにちはコアラボ八丁堀店の鈴木です。
デスクワーク中って気がついたら足を組んでしまう。
癖を治すのって本当に難しいですよね。
Contents
なんで足を組んでしまうの?
よく整体師さんでも原因は
体が歪んでいるから足を組んでしまうんですよ
筋肉がないから足を組んでしまうんですよ
長年癖、脳からの指令で足を組んでしまうんですよ。
などの事を言う人がいます。(←勉強がてら様々な整体に行って言われた事)
全て正しい?!っというか全て考え方次第というか繋がっているというか・・・・
カラダが歪んでいると座っている時点で左右のアンバランスさを感じるかと思います。重心に左右差感じませんか?
カラダのバランスを取ろうと思い無意識に足を組んでしまうというケースは非常に多いと思います。
歪んでいるから足を組むんですよって言われてしまうと調整した後もついつい足を組んでしまうのはまだカラダが歪んでいるの?って思ってしまう。
ただこの場合の足を組むのはもう癖ついているせいで脳からの勝手な反応でもあると言えばあるしそれを繰り返している事でまた歪んでしまったって事もある、骨格矯正をする事で足を組まなくても大丈夫になる人だっている。
無意識に座った=足を組まなきゃ、仕事に集中すると足を組むみたいな癖がついている可能性って人によってあると思います。
そして骨格は整ったものの体幹がしっかりとしていなければやっぱり楽な姿勢猫背にはすぐに戻りやすいし、ベースは崩れ足を組む事だってしてしまう。
だから全てが正しいし人によって原因は様々だと思います。
基本的に足を組んだり、猫背になったりするのはその姿勢が『楽』だから。
そんな方にオススメな足を組まない方法。
足を組まないようにするには?
坐骨で座って、両足を地面にちゃんとつける事はもちろん大切な事。
①それに加えて試して頂きたいのが、膝と内転筋(内腿)に力を入れる事。
仕事中だけれど、内腿の間に厚い本やボールを挟んであげても良いかもしれません。
片足をあげそうになったら是非やってみてください。
やっぱり姿勢を維持する筋力がないとどうしても無意識に骨格が安定してくるまでは足を組む癖を取るのが難しい方は多い。
そして元々のベース(骨格)を整えてからこれを実践してください。
ベースが整っていないのに筋肉を無理やり使うという事はうまく筋肉が使えなかったり、痛めるというケースもあります。
ベース(骨格)を整える、体幹を鍛える、姿勢を維持する筋肉を使うという事が綺麗な姿勢を作るにはとても大切な事です。
②坐骨を立てて座った際に坐骨に乗っているなと重心を感じる方と浮いている感覚がある方はありませんか?
この際に浮いていると思う側のお尻の下にタオルを入れてあげる事も一つの手段。そうする事で左右のバランスが保たれて座りやすくもなります!!
足を組むのをやめてあげる事で1つ綺麗な姿勢を保つステップアップになると思います。