こんにちはコアラボです。
なんだかわからないけれど体調がだるい、気だるさが抜けない。
そんな時の天気、気圧の変化って考えた事ありますか?
天気が悪くなると頭痛が!!っという方もいますが、体のちょっとした不調も気圧に関わっている可能性があります。
山登りや飛行機に乗った事がある方ならわかるかと思います。
低気圧の場所にいくと持っていったお菓子の袋がパンパンに膨れ上がったり、耳鳴りがしたり、頭がくらくらしたり、足がむくみやすくなったり。
これと似たような症状が日常生活の場所でも起こっているという事です。
気圧が下がると起こり得るカラダの不調
・体がむくみやすい
・血流がわるくなる
・偏頭痛の人にとっては辛い
・イライラしやすくなる など。
低気圧になると体が不調になる原因は諸説ありますが・・・。
低気圧になると血管が拡張されて血流が悪くなります。血管が拡張と言うと逆に血流がよくなってるんじゃないか?と私も初めは思いましたが・・・血管が拡張されることによりもちろん血液の流れが広がるのですが、その分上に戻ってくる力もなくなってしまう。ポンプの力がなく下にばかり流されてしまうという結果に!!
そのせいで体はだるさを感じたり、下半身はむくみやすくなったり。
また低気圧になると耳の奥にある内耳の三半規管などが気圧の変化を感じとり、めまいや頭痛、耳鳴りを引き起こすとも言われています。
そして低気圧は自立神経の乱れとも関係があるとも言われています。
副交感神経と交感神経のバランスがくずれるという事はイライラしたり、昼間に眠気がでたり夜は逆に眠れなくなったり・・・。
人により症状はさまざまですが体が疲れやすくなります。
これらの症状に敏感な人こそ日頃の疲れがたまっている方が多い。
日頃から体のメンテナンスとして骨格を整えたり、こわばった筋肉を緩めて置くことは大切。そして今の世の中難しいかもしれないが、自律神経を崩さない生活を心がける事も大切。
こんな低気圧の時は無理にカラダに負担をかけるような生活は控えよう。
低気圧の時に気をつける事
今日中に終わらせなくてよい仕事は少し先に遅らせたり、疲れているなら飲みに行く事もまた後日にまわす。
アロマの香りを嗅いで自宅でゆっくりとリラックスした時間をすごしたり、湯船に浸かってカラダのこわばった筋肉をほぐしてあげる事も大切。
血流が悪くなり、むくみやすい時期。冷たい飲み物食べ物は控えるようにしよう!!