こんにちはコアラボです。
コアラボは中央区八丁堀、新宿と都内に2店舗サロンがございます。
両店舗共女性スタッフがメインに施術を担当させて頂きますので女性特有のお悩み(生理痛など)も
ご相談ください。
東京都内は梅雨のせいか、毎日湿度、気温差が激しい日々が続いています。
前日30度あったと思えば翌日は20度程度。急激な温度差はカラダを疲れさせやすく、自律神経の乱れにまで影響します。
お疲れの日々がつづていませんか?
自律神経とは?
自律神経とは内臓機能や代謝、体温調整など24時間自分の意思とは関係なく働き続けている。
逆に自分の意思とは関係なくカラダをコントロールしてくれるとても大切な部分。
日中、活発な時間は「交感神経」が優位になる、夜間、リラックスする時間は「副交換神経」が優位になる。
このバランスがとても自律神経を保つ為には大切と言われています。
現代の社会では様々なストレスが加わることにより、日頃からカラダが緊張・硬直しやすく交感神経が優位になってしまう方がとても多いです。
ただ、梅雨の時期はそれ以上に自律神経の乱れがでています。
梅雨の季節と自律神経の関係
雨の日が続く、暗めの天気が続くと副交感神経が続き、カラダがだるい、集中力に欠ける、眠りたい、なんとなく気怠い、カラダがオフモードが続く状態が続いてきます。副交感神経が優位って良いことじゃなの?と思われる方もいますが、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスが大切なのです。どちらかが一方だけがとても優位になることが良いというわけではない。
梅雨の時期になると副交感神経が優位になり日中仕事に集中できない、起きているのが辛いというお話よく聞きます。
それだけではなく、古傷が痛む、頭痛が気になる、関節が痛む。こんな症状がでやすいというのも梅雨の時期の特徴。
雨の日が続き、低気圧になるとヒスタミン(炎症に関わる物質)がでやすくなるのも一つの原因と言われています。
これは副交感神経とは逆に交感神経を優位になってしまっている方が多いです。
梅雨の時期は人により症状は様々・・・。ただしカラダが不調になりやすい人が増える人はとても多い。
梅雨の季節の気をつけるべき生活習慣
①睡眠の質はよくすること。(寝る直前までの飲食×、スマホやPC利用も×)睡眠の質をよくする習慣をつけましょう。
②味の濃い食事、糖分が多い食事は控える(水分を欲する、ヒスタミンを悪化させる食事は控える)
③カフェイン、アルコールは少なめに(ヒスタミンを悪化させる飲み物は控える、炎症などなく眠気の飲みならカフェインOK)
④ストレスを発散させる(自律神経が乱れている人こそ症状の悪化が見えやすいです。日頃からストレスを発散させましょう)
⑤適度な運動(ストレス発散、自律神経を整える為に)
⑥姿勢の改善(自律神経の通り道は脊髄、頭、骨盤などにも関わりがあります。)慢性的な姿勢の悪化は自律神経の乱れにも繋がります。
まだまだ東京都内は梅雨の季節が続きます。自粛モードがなくなり、週末も自由に外にでれる機会が増えましたが、急激な行動はカラダの疲労にも繋がります。休む時は休む、動く時は動くとカラダにメリハリをつけて1日を行動するようにしましょう。
ただいまコアラボは営業日数を減らして営業をしております。
「6月営業日」
(八丁堀) 4日、11日、18日、25日 全て木曜日となります。
(新宿店)
月・水 11時〜19時まで
土 11事〜16事まで
各店舗営業日が異なりますのでご注意ください。