生活習慣

季節の変わり目は自律神経が乱れやすい

投稿日:

こんにちはコアラボ八丁堀店の鈴木です。

10月に入り大きな台風がきたと思ったら急激に気温も下がり10月上旬と今とでは10度以上の気温差があります。

ようやく10月らしい気温になったと言えばそうなのですが・・・。急激な気温の変化に自律神経の乱れ、カラダの疲労を訴える方とても増えています。

働く女性、子育てで忙しい女性達にとってはよりカラダがとても辛い時期になってきました。

このような症状でお悩みではございませんか?

老け顔,整体

☑️ カラダが疲れているのに寝つきが悪い、もしくは寝ても目がすぐ覚めてします。

☑️ 下痢や便秘を繰り返す

☑️ 手足が冷たい、冷え性で悩んでいる

☑️ 生理痛が毎月重い

☑️ 風邪引きやすいもしくは風邪を引いたらなかなか治らない

☑️ 耳鳴りやめまいがよくある

☑️ 原因不明の吐き気がある

☑️ 寝汗をかきやすい

☑️ 急にカラダが暑くなることがある

自律神経とは

自律神経とは内臓器官の働き、血管などの働きに関わる大切な神経です。自律神経には昼間などの活動的な時に活発になる「交感神経」と睡眠する時、リラックスしている状態で活発になる「副交感神経」があります。

このバランスがちゃんと保たれていれば問題はないのですが、最近はこのバランスが乱れカラダの不調を訴えている方がとても多い。

特に慢性疲労でお悩みの方、交感神経が優位になってしまっている方がとても多い!!

自律神経のバランスを保つために大切な事は?

この自律神経のバランスを保つために大切なことは姿勢・食生活・睡眠・呼吸・思考と考えられています。

姿勢,ダイエット

筋肉の硬直が続くことは自立神経の乱れに大きく影響します。

・日頃悪い姿勢での生活は筋肉を硬直するだけではなく内臓を圧迫、血流を悪化、呼吸が浅くなりやすい、睡眠の質の低下にも繋がりやすくなります。

・食生活の乱れから内臓が炎症、疲労すると自然と姿勢は悪くなりやすい、内臓の疲労は腰痛や肩こり、カラダの冷え生理痛などにまで影響します。

・自律神経が乱れ疲労が慢性化しているほとんどの方が呼吸が浅い。それもそのはずです日頃の悪い姿勢によりカラダの筋肉が硬直した状態では呼吸をする際に実際は動くであろう肋骨の動きまでもを抑えてしまう傾向があります。

・睡眠の質が低下すると日中にイライラしやすい、やる気の低下こちらも自律神経の乱れに大きく影響していきます。勿論逆も言えます、自律神経の乱れは睡眠の質を低下させます。

整体などでカラダの骨格を整える事はとても大切ですが、毎日のカラダのメンテナンスとして睡眠前には深い呼吸を繰り返して1日の縮こまったカラダをストレッチして伸ばしてあげる、睡眠ギリギリまでのテレビや飲食は避ける、睡眠前には必ず電気を消す、寝るときはパジャマを着るなど当たり前と思えるような事をしっかりとしてあげる事は睡眠にはとても大切な事です。

毎日の生活習慣が今のご自身の不調を作っています。

・そして、眠れない方の多くが「寝なきゃ寝なきゃ」のプレッシャーや毎日の目まぐるしい忙しさ考え事が多いなどで睡眠するギリギリまで考え事が頭から離れないという方も少なくないです。

そういう人カラダにはすごい緊張が走って知らぬ間に頭肩に力が入っていませんか?

この場合も深い呼吸を繰り返してみてください。ゆっくりと吸って吐いて・・・・。吐く息を少し長めにしてみてください。

考え事よりも呼吸に意識を持っていく事でいつの間にか寝てた!という方とても多いです。ぜひお試しください。

実際はほとんどの方がわかっているパターンが多いです。自分の私生活での悪習慣。ただ分かっているけれど治さない。

カラダの不調を改善したいなら治せる生活習慣は治してあげましょう。これから何年付き合っていくカラダですか?今が今後の人生で一番若い歳です。これからはどんどんカラダは老化はしていきます。自然と代謝も下がりやすくなります。

今できる事は今やってあげましょう。←自分にも言い聞かせてます笑。

整体,予約
今すぐ予約をする

-生活習慣
-

Copyright© コアラボ八丁堀店(本店) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.