内臓

副腎疲労と腸内環境の関係

更新日:

副腎疲労,腸内環境

今週は副腎についてのブログを詰めさせて頂こうと思います。

精神的なストレスはもちろんですが、肉体的ストレス(カラダの炎症)も大きな原因の一つ。

その中でも気になるのが、腸内環境の乱れ。

副腎疲労と腸内環境の関係

副腎疲労,下痢

腸内環境が乱れていると副腎疲労に拍車をかけます!!

腸内環境を乱さない為には正しい食生活をすることはもちろん大切なことです。

オーガニックの果物・野菜緑黄色野菜を食べる、加工食品は避ける。炭水化物は精製されたものを食べ過ぎない。

食生活は栄養のバランス良く食べるのは大切なことですが、なかなか完璧に食生活を過ごすという事は難しい事。食生活をいくら気を付けていても有機化合物をゼロにする事は難しいです。

腸内環境を整えること!!入ってきた毒素を排出しやすいカラダにする事がとても大切になってきます。

日頃便秘で悩む事は少なく、下痢気味だから大丈夫という男性意外と多いです。

下痢=健康と思っていませんか??排出されたから大丈夫というわけではありません。腸内環境が整っている事が大切なのです。

よく便秘には食物繊維をとると良いと言われていますが、食物繊維は水分不足の方が食物繊維ばかり取り過ぎてしまうと逆にお腹がパンパンに張るだけで逆に苦しくなるだけ、ガスが増えるだけという方も多い。

偏った食生活、生活習慣、ストレス、抗生物質などの薬の乱用などにより便秘になる方が多くいらっしゃいます。

便秘、下痢気味の腸内環境を整える為には善玉菌を増やしてあげる事が大切。

よく腸内環境をよくする為にヨーグルトなどの乳製品を取る方がいます。もちろんヨーグルトを食べる事で腸内環境が改善する事もありますが、意外とこの良いと思っていた乳製品がカラダに合わず便秘になってしまうことも多い。

乳製品を食べると下しやすい、便秘しやすい、カラダの調子があまりよくない。そんな方は乳製品は控えましょう。

腸内環境を整えよう

出来るだけ発酵食品やマグネシウムを取るようにしましょう。

副腎疲労,下痢

発酵食品→キムチ、納豆、漬物、味噌など

マグネシウム→海藻類、大豆製品、玄米など

また食事だけではなくやはり軽く運動をしてあげて、排出する力・筋肉が必要。

便秘気味の方は運動不足の方もとても多いです。

催さなくても毎朝同じ時間帯にトイレにいき排出する習慣を作ってあげましょう!!

また腸内環境が整っていないカラダは副腎疲労だけではなくカラダのむくみ、血流不足、肌の衰え、冷え性、肌荒れの原因などと様々なカラダの不調として現れてきます。

腸が健康な人は若いと言われ、今は腸に特化したメニューが様々なエステサロンなどでも導入される位にとても人気!!

便が出ていても匂いがキツイ、ガスが出やすい、便の形が不安定、便秘下痢を繰り返しやすいなどの方は腸に炎症が起きている可能性があります。

まずは自分自身ができる食生活から見直して毎日しっかりと排出できるカラダ作りをしましょう。

 

整体,予約
今すぐ予約をする

-内臓
-

今すぐ電話予約する

Copyright© コアラボ八丁堀店(本店) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.