こんにちはコアラボの鈴木です。
本日はまた足裏のマッサージの大切さについてお話をさせて頂きたいと思います。
ここでは足裏のマッサージ=「リフレクソロジー」としてお話させて頂きます。
Contents
リフレクソロジーとは
(reflex(反射))(-logy(学問))をつなげた反射学の事。
手や足の裏の特定のある一部位を刺激し、その反射から関連して内臓、疲労の改善をはかる。(自然治癒力)
足裏のツボ押しとリフレクソロジーは以前にもお話をしましたが全く異なったものになります。
反射区は面でとらえるののに比べ足裏のつぼ押しは点を刺激するものになります。
リフレクソロジーはアメリカ発祥の地となり、
リフレクソロジーには「東洋式」「西洋式」とあります。
細かくすると「英国式」「ドイツ式」「中国式」「台湾式」など様々な国のリフレクソロジーに分けることができます。
代表的で有名なのが「英国式」「台湾式」となります。
「英国式」と「台湾式」の違いとは
「英国式」とは
指の腹を用いてソフトなタッチで足裏の反射区を刺激する「気持ち良い程度の圧」。リラックス効果がとても高い。
「台湾式」
指の関節や専用の棒などを用いて足裏の反射区と経絡の線上からなるツボも刺激する「痛い圧」。痛いのが効果的と思っている為しっかりとした圧でグイグイときます。よくテレビ番組などでの罰ゲームで使用されているリフレクソロジーはこちらが多いです。
よくこの違いを知らず強い刺激を求めてるのにも関わらず「英国式」のお店に入り「物足りない、もっと強く」と思われる方がいますがタイプが全く異なったものになりますのでご注意ください。
また足裏を刺激するマッサージということもあり、よく足が疲れた時だけにリフレクソロジーに行かれる方も多いかと思いますがリフレクソロジーには先程もお伝えしましたが反射区を通して内臓、体の疲れにもとても効果があるトリートメントとなります。
リフレクソロジーで得られる効果
・足、足裏の疲れをとる
・第二の心臓と言われる足を刺激することで血流が促進、全身が温まる
・自立神経を整える
・内臓機能の活性化・免疫力、自然治癒力を高める
・血流改善によりむくみの改善
・リンパ促進
・肩こり、腰痛などの改善
・生理痛等の改善
・冷えの改善
など様々な効果があります。ただこちらは一例となり。治療目的としては認められていません。
足裏にはこんな効果も得られる反射区が沢山あるという事だけ覚えて置いてください。
足裏の角質も疲れやすい体を作っている原因だった!!!
また以前、不妊治療のサロンさんの番組特集で不妊治療に通われる方の体の特徴として踵にカサつき、ヒビ割れなどがある人が多いとの事。
ここの周辺には反射区的に子宮などの生殖器の反射区があると言われています。
なんの医学的な根拠もありませんが私はその番組を見ながらなんか関係があるのでは?とついつい思ってしまいました。
また歩き疲れている方も多いかと思いますが、お身体の疲れがひどい方は足裏の角質が多い方が本当に多い!!!!
足裏の角質が多いままリフレクソロジーを受けに行っても効果が得られるのはだいぶ半減してしまうかと思います。
もっと強くもっと強くという方こそ足裏の角質の多さでセラピストの圧を感じなくなっているのです。弱めが好みの方には良いですが強めが好きな方ははっきり言って角質だらけの部位に圧がしっかりと入りません。セラピスト側からはただの石に指を擦り付けている感覚です。セラピスト泣かせの足裏とも言われています。
足裏に角質がたまるとより血流不足により足から全身への疲れのたまれ具合は広がって行きます。足裏のケアは女性だけのエチケット、綺麗になる為のケアだと思わず男性の方もしっかりとケアをして血流不足の体づくりを改善しましょう。
そしてそれからリフレクソロジーをしてあげる事でだいぶ体の巡りも良くなって健康な体へ近づいていけます。
足裏のリフレクソロジーは簡単にご自宅でも自分でできるトリートメントです。ネットなどで検索していただくと足裏の反射区の図形がいっぱい出てきます。
ご自身で自分の体を見直しながらどこが悪いかを確認する手がかりにもなるかと思います。
オススメはオイルでマッサージをしてあげると保湿効果も高い上に指が入りやすくマッサージがとてもしやすいです。
もちろんご自身でやるのが苦手な方はぜひコアラボでもリフレクソロジーを受けてください。
オプションメニューとなりますが20分¥2,500(税別)で受けていただけます。
コアラボのリフレクソロジーは英国式と台湾式を合わせたものになります。もちろん強くも弱くもできます。
強いのが苦手な方には英国式よりにさせて頂きますのでご要望がありましたらお申し付けくださいませ。