こんにちはコアラボ八丁堀店の鈴木です。
長時間のデスクワークが続くと・・・・
「誰か!!!!肩甲骨の内側をゴリゴリとやってほしい!!!」
「肩を強めの圧でグイグイと押して欲しい」
「右の首をおもいっきり伸ばして欲しい」といった事を思ったことはございませんか?
こんな症状の中でさらに長時間デスクワークが続くとお仕事が終わった頃には
顔色は・・・、目の下が・・・、なんか一気に老けた気分。帰りの電車の中で疲れ果てた自分の姿に更にげんなりする事ありませんか?
その症状「カラダの歪み」からきているかもしれません!!カラダの歪みを作っているのは日頃のご自身の「生活習慣」です。
カラダの歪みを作る原因は・・・
①長時間の同じ姿勢
デスクワークの方だとどうしても避けて通れない長時間の同じ姿勢。ただデスクワークの方にだって少しでも改善する方法はあります。
・適度に社内を歩く(トイレにいく)最低でも1時間に1回はパソコンから少し離れましょう。
・お仕事の合間のストレッチ 肩甲骨を回す、ただ回すのではなく肩甲骨と肩甲骨を寄せるイメージで!!
・パソコンの位置を低くしすぎない(首が長時間下を向き過ぎると首・肩に負荷がかかり首が歪みやすくなります)
・腰に負荷がかかる体制なら腰にクッションなどを入れてあげて!!椅子の高さ、机の高さにも注意が必要。
②内臓疲労
飲み過ぎ、食べ過ぎ、ストレス、外食過多などは内臓に負担がかかります。内臓の疲れはカラダの歪みにも大きく反映していきます。
疲れがひどい時こそ飲み過ぎ、食べ過ぎになりがち・・・。飲むスピード、食べるスピードに気をつけて過剰摂取にならないように!!
③運動不足
体幹の弱さ、筋肉の衰えは骨を支える力も下がる為歪みやすい原因となります。老後も健康に2本足で歩きたかったら適度な運動で体幹、筋肉を最低限つける努力をしましょう。特に「大腰筋」と「内転筋」が年齢と共に減ってきてしまっている女性が多い!!これらの筋肉を意識してつけてあげましょう。
④足を組む、片足に重心を取る
ついつい癖になりがちな足を組む・・・、片方に大きい荷物を肩にかけて重心が片足にかかってします・・・。これらの癖はカラダを歪ませる大きな原因です。荷物は左右バランスよく、ご自身の真ん中の軸を意識して2本足でまっすぐ立つようにしましょう。
また座っている時も足を組むことは骨盤を歪ませるだけではなく圧迫することで血流不足になりがちな動作です。
よく綺麗な海外のモデルさん達がしているのを見るとやっても問題ないように見えますが足を組むことはカラダにとっては良くないです。
⑤悪い姿勢で座る
1日の仕事が終わったー!!と自宅に帰り背もたれに寄っかかってだるーーんとした姿勢で座っていませんか?座っているのか横になっているのか良くわからない姿勢・・・。この姿勢たまにカフェなどで若い女の子が自宅感覚の様にやってしまっているのを良くみます。
そしてこの姿勢をしている時は大体携帯をいじっている、テレビをみている、本などを読んでいる・・。せっかく長時間のデスクワークから解放されたのにまた首に負荷がかかった状態になっていませんか?
自宅でも携帯、テレビ、本を読む際はだるーーとした姿勢で座るのではなく正しい姿勢を!!携帯、本を読む際はクッションなどを入れて高さを調整して出来るだけ携帯をまっすぐにする事を意識してあげましょう。
カラダを余計疲れさせるのも、老けさせるのもご自身次第です。
栄養ドリンクで疲れを取る、マッサージにとりあえず通い続けるのではなくそれらは疲れにくくするカラダを作る為のサポートと考えてください。
それだけで治そうとするのではなくご自身が疲れやすい生活習慣を整えないと疲れにくいカラダにはなりにくいです。
コアラボでは骨格を調整して疲れにくいカラダを作るサポートをさせて頂きます。気になる方はぜひお試しください。