こんにちはコアラボの鈴木です。
腰痛、肩こり、体の歪み、冷え、むくみ様々な体の不調を整えるのに大切なのが「骨盤矯正」。
前回は「頭蓋骨」についてお話させて頂きましたが今日は「骨盤」についてお話をさせて頂きます!!
「骨盤矯正」っていうと痩せる、産後のケアのイメージが一般的には多いかもしれません。
「骨盤矯正」って女性だけの施術って思っていませんか???頭蓋骨の歪みも体に不調を与えますが、骨盤の歪みも体に大きな負担をかけます。
そして女性だけではなく男性にも大きな影響を与えているのです。
骨盤「仙骨」「尾骨」「寛骨」という3つの骨でできています。体の中心にあり体の土台となる場所です。
上半身と下半身を支えるとても大切な部位。
正常な人はハート形をしていますが、歪んでくると四角くなったり左右にずれが出たりと人によって様々な形に変形します。
骨盤が歪むと
・上半身の背骨の状態も歪んでくる
・股関節の動きにも影響が出てくる
・骨盤には上半身腰、背中、首、頭まで下半身にはお尻、もも、膝、に続く筋肉がたくさんついています。骨盤の歪みで骨盤に関連がある筋肉にまで影響がでてきます!!!
また仙骨は女性の身体の機能に深く関係しています。婦人科系のトラブルに骨盤矯正を勧められる理由はココも理由の一つ。
また骨盤の歪みだけで上半身の歪みが出るということは姿勢の悪さにも繋がってきますね。
総合的に骨盤が歪むと体に与える影響として
・腰痛、肩こり、背中のハリ
・足のむくみ、冷え
・O脚
・膝・股関節の不調
・お尻、下半身のたるみ
・姿勢の悪さ、猫背
・生理痛、生理不順、不妊などの婦人科系のトラブル
・便秘、下痢などのお腹のトラブル
などの様々な体の不調に関連してくるのです。男性のお悩みに多い、「腰痛」のお悩みの原因は以外にも「骨盤」の歪みからきている可能性が大いにあります。
最近は男性でも下半身のむくみ、足先の冷たさ(冷え性)の方が増えてきています。そして骨盤が改善されると男性にも女性にとっても嬉しい効果がたくさんあります。
骨盤形成でみられる嬉しい効果
・腰痛、肩こりの軽減
・姿勢の改善
・ぽっこりお腹の改善
・下半身のむくみの改善
・冷えの改善
・生理痛、生理不順、不妊などの婦人科系の改善
などなど・・・・。
骨盤矯正と同時にとても大切にしているのが「股関節」です。先ほどもお伝えしましたが骨盤が歪むと股関節の動きに影響を与えてきますが、逆に股関節の周りの筋肉、骨盤から下半身に向けてついている筋肉が強張ってきたり、固まってくると骨盤の歪みの原因にもなります。
まずはご自身で股関節周りの筋肉の強張りをとり、股関節周りの柔軟性を作ってみてください。
股関節の動きに関連する筋肉
・大腿筋膜張筋・中臀筋・小臀筋・大臀筋・縫工筋・腸骨筋・大腰筋・小腰筋・恥骨筋・梨状筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋・外閉鎖筋・長内転筋・短内転筋・小内転筋・薄筋・大内転筋・半膜様筋・半腱様筋・大腿二頭筋・大腿四頭筋
書いていたらすごい量になっていました。こんなに股関節の動きには関連する筋肉がたくさんあるんですね。
最近では自分でやる筋膜リリースなども人気です。テニスボールなどで強張った表面の筋肉をほぐしてあげてストレッチをしてあげるとより体に柔軟性がでてきます。
今後どんどんコアラボでもストレッチ方法、筋膜リリースの動画もアップしていく予定なので少しお待ちください。
自宅で簡単骨盤の歪みを整える方法
・お尻歩き。
床に足を伸ばして座って頂き。お尻を左右順番にあげて歩く、前に5歩進んで後ろに5歩下がるを繰り返してください。
・骨盤回し
足を肩幅より少し広めに立ち、顔はまっすぐ、手は腰に上体まっすぐ、骨盤を大きく左に10回回す終わったら逆に10回回す。
コアラボの骨盤矯正は強い圧でグイッとする矯正ではなく優しい圧で行わせて頂きます。
骨盤の歪む原因の習慣
・足を組む習慣がある
・重い荷物をもち片方に重心をかける癖がある
・出産後
・悪い姿勢での日常生活
・筋力の衰え、強張り。
があります。原因は人によって様々。日頃の生活習慣を見直してみて自分の姿勢を意識してみてください。骨盤はまっすぐ立っていますか?
後ろに傾いていませんか?反り腰になって骨盤が前に向いていませんか?一度気になる方はコアラボでの骨盤形成も試してみてください。