どうも、コアラボ(@corelab13)です。
肩こり、お悩みではございませんか。
肩こり、慢性化してくると仕事に集中できなくなります。
酷くなると、頭痛や背中の痛みや精神的な辛さにもつながります。
「こんな肩こりがなければ、もっと楽しいのに・・・。」
と思ったこともあるのではないでしょうか。
私もパソコンを使いすぎていた頃、左側の肩こりが辛くて辛くてどうしようもありませんでした。
どうやったら取れるんだろう?何が原因なんだろう?
と思ったものです。
ひょっとしたら、心臓とか脳の問題なのではないかとも思ったほど。
たかが肩こり、
されど肩こり。
慢性化してへばりつくような肩こりは本当に辛いです。
今回はこのような肩こりが何故起きるのか、そしてどのように解消していけば良いのかをお話ししていきます。
しつこい肩こりを解消して、仕事も楽しく効率的にしていきましょう!
肩こりで仕事が集中できない!
肩こり、経験した方はご存知かもしれませんが、仕事に集中できません。
絶えず、へばりついたような肩の違和感に悩まされ仕事どころではありません。
肩こりは脳に近いだけあって、とても辛く感じてしまう症状です。
どうやれば良くなるんだろう。何が悪いんだろうと思った事のある方も多いかと思います。
デスクワークをしている方は特に、同じ姿勢で肩に負担のかかる状態でお仕事をしているので、集中力が肩こりのせいでなくなってしまうこともしばしば。
なんで私は肩こりがあって、あの人はないんだろう?
同じような仕事。
同じような体勢。
同じような年齢。
等など、他の人は肩こりがなくて自分だけ何故肩こりがあるんだろうって思ったことはございませんか?
理由は簡単です。
①人にはそれぞれ、柔軟性などの個体差がある。
②ストレスをうまくながしていて、コリが起こりづらい
③人知れず、簡単なケアをしている。
といった理由が多いかと思います。人と自分は違います。
今の自分の状態を見つめなければ、肩こりは良くなりません!
肩こりは突然やってくる。
今までなんともなかったのに、肩こりは突然やってきます。
原因不明でやってきます。
数日間の事を思い浮かべても何も思い当たりません。
そう、口内炎が突然出来るように肩こりだって突然起こります。
それは何故か。
それは、今までは症状を感じてはいなかったけど、コップから水が溢れるように絶えず肩には負担がかかっていたのです。
決して、肩こりは交通事故のようなものではありません。
数日間の事を思い浮かべても、寝違えのような炎症性の問題でなければ思い当たるふしは出てこないでしょう。
肩こりは突然やってきます。
どうしたらこの気持ち悪い肩こりは良くなるんだろう・・・。
肩こり、放っておいて良くなればそれでいいんです。一過性のものであれば・・・。
しかし慢性化して、もうどうにもならないという肩こりの場合。
根本的に身体を見つめて行く事が必要です。
ダイエットのトレーニングジムなどのカリキュラムを思い浮かべてください。
ダイエットは行うと、身体が細くなり目標が立てやすいです。
ダイエットには高い料金でも惜しみなく投資をするという方も多いです。
それは、ジムの力もありますが、管理されていることにより食生活など生活全般を変えることで
見た目が変わってくるからです。
肩こりは見た目は変わりません。肩こりの症状は他の人からはわかりません。自分だけの問題です。
自分だけの問題は、中々真剣にはなれません。
揉めば良くなる。歪みをなくせば良くなる。
良くならなくてもいいから、アンメル○を塗っとこうとか。
結構ないがしろにしがちです。
しかし、肩こりだって、ダイエットのように生活習慣まで変えて段階を経ていけば必ず今より良くなります。
肩こりに良い習慣とは?
肩こりに良い習慣は
「身体に合わせた」ストレッチをする 大胸筋をストレッチしましょう!
とにかく、身体の柔軟性をつけましょう。身体の柔軟性をつければ血行も良くなり、肩にかかる負担も減ります。
肩にかかる悪バランスは人それぞれです。ご自分にあったストレッチをしましょう。
ほとんどの方に共通していえるのは
大胸筋をストレッチする事です。
大胸筋は過剰に緊張していることが多いです。特に男子は大胸筋ばかり腕立てで鍛えすぎ。背筋とのバランスが悪くなり、結果肩こりに関係する筋肉に負担をかけます。
血液がさらさらになる食べ物を食べよう
気づいてみたら、毎日コンビニだったりとか、カップラーメンだったりとかしませんか。
勿論、美味しいのは良いのですが(わたくしも食べます)
それが毎日続くと栄養の偏りが起こります。
※納豆
※玉ねぎサラダ
※海藻類
※青魚
など、血液をさらさらにして肩こりに関係する筋肉の負担を減らしましょう。
ウォーキング!
とにかく通勤や他の時間に歩きましょう!
有酸素運動をする事で、酸素が細胞に働きかけ、新陳代謝が活発になります。
毎日15分でも歩いてみて下さい。
身体が変わります。
肩こりだけではなくて様々な生活習慣病にはまず「ウォーキング」です。
マッサージや整体を受けましょう。
身体に合わせたケアを受けましょう。マッサージはリンパや血流を良くしてくれます。
整体は、身体を整えます。ただ整体はいろいろな手法がありますので、ご自身の身体に合わせた施術を受けましょう。
コアラボは、肩こりの原因を追究し負担を減らし、肩こりの部位に筋膜リリースなどを行い早期改善を目指します。
通いやすいお店に相談すると良いでしょう。
お医者さんは病気を見てくれるところで
整体やマッサージは身体の働きを見るところです。身体に良い刺激を与えてあげましょう。
肩甲骨の運動をする
コアラボのブログでは何回も出ていますが、やはり肩甲骨を動かすことは最重要です。
この肩甲骨が固まると肩こり、そして頭痛や腰痛にもつながります。
-
-
肩甲骨をはがして肩甲骨の自由を取り戻そう!
肩甲骨、ゴリゴリに固まっていませんか。 肩甲骨の動きは肩こり、首の痛みは勿論、手の痺れや頭痛などにも関わっています。 肩甲骨の動きを良くすることは、今までの不調の回復につながります。 普段、なかなか意 ...
続きを見る
肩甲骨のエクササイズをしてあげて、肩こりの解消を目指しましょう!
うつ伏せで寝ていませんか?
うつ伏せで、顔を横に向けながら寝ていませんか?
これは寝違えにもなるし、肩こりにもなります。
無意識のうちになるのであればしょうがありませんが、この姿勢はなるべくやめれればやめましょう。
これを続けていると肩こりが治りません。
お風呂にゆっくりと入りましょう。
忙しいからといって、シャワーだけですましていませんか?
ゆっくりと湯船に入りましょう。特に冬場は身体が冷えています。
芯から温まる様にゆっくりとお風呂に入ってあげることで肩こりに関係している筋肉の緊張も緩むはず!
是非、お風呂へ!休日は日帰り温泉なんかもいいかもしれませんね!
気持ちよさそう!
スマートフォンもほどほどに
私もそうですが、やはりスマホみちゃいますよね。
スマホの姿勢、かなり首や肩に負担をかけます。
ついつい集中してみてしまうスマホ。
たまには休んで、目を温めたり、肩をストレッチしたりしげあげましょうね!
-
-
スマートフォンが首を痛くする?スマホネックを回避する方法とは。
スマートフォンを使っていますか。 私は使っています・・・。 スマートフォン、あるとどうしても見たくなりますよね。 どうでも良いような情報から有益な情報、ゲームやらyoutubeやら。いろいろな情報が私 ...
続きを見る
噛み癖ありませんか?
顎の関節がゆがむと肩こりになります。
①噛み癖ありませんか?
②頬杖ついていませんか?
③食べるときに足を組んでいませんか?
④ガムをずっとかんでいませんか?
⑤硬いものばかりたべていませんか?
顎のかみ合わせかなり重要です。
コアラボでも頭蓋骨矯正を行い顎の調節も行っております。
-
-
コアラボの頭蓋骨矯正とは
こあらぼです。 今回はコアラボ日本橋・八丁堀の頭蓋骨矯正についてお伝えしたいと思います。 コアラボの頭蓋骨矯正は、140年ほど前にアメリカで発症しとても歴史がある療法・キネシオロジーに則った施術を行い ...
続きを見る
これもまずは生活習慣を見直すと、顎の調子も良くなり、肩にもつながってきます。
噛み癖を見直してみましょう。
生活習慣と身体の動きを変えていけば、しつこい肩こりも解消します
肩こり、諦めるないでください。
頭痛にもつながる肩こり、今の身体の状態を変えていけば必ず良くなります。
勿論、一朝一夕にはいきません。
長い間かけて作ってきた肩こりです。
ダイエットのようにはビジュアルでわかりませんが、必ず良い方向に変わってきます。
肩こりはとても辛いです。
だけど、多くの方が良くなるのも目のあたりにしてきました。
肩こりを良くして仕事の効率、そして肩こりが気にならないで楽しく過ごせる毎日を目指していきましょう。