肩こり

足のむくみ、肩こり、内臓の疲れに自宅でできる簡単ケア!

更新日:

いつもコアラボのブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。

コアラボの鈴木です。

今日はデスクワークの方にオススメ簡単に自宅でできる、足のむくみ、体、内臓の疲れにもオススメなマッサージのご紹介です。

それは「リフレクソロジー」!!!足裏のマッサージです。

一個一個の反射区を覚えるのは難しいかと思いますが、

今回は短時間で簡単にできる足裏のマッサージをご案内させて頂きます。

リフレクソロジーとは

足裏の反射区を刺激することにより体の特定部位に変化が起こり、疲労などの改善がはかれることをいう。

※よく足裏のツボを刺激すると思う方が多いですが、反射区とツボは全く異なったものです。足裏にもツボは存在しますが意外にも数は少ないです。

反射区とは

各器官、内臓などに繋がる末梢神経の集中箇所。足裏だけではなく頭、手の先、顔など様々な箇所に実は反射区は存在しています。その中でも代表的に知られているのが足裏です。

 

自分で実際、内臓を刺激する・肩のマッサージをするのは難しいと思いますが、足の裏にはその内臓や肩に関わる反射区が多く存在します。ご自身でも簡単にできる足裏マッサージを毎日続けることで少しでも自分の体を健康にしてあげましょう♪♪

マッサージのやり方

 

①手をグーにして足裏の土踏まずのところをゴリゴリとほぐしてあげます。足裏のむくみがひどい方、胃・腎臓系が疲れている方はここが固まっている方が多いです。これをやってあげるだけでも血流も一気によくなります。グーの延長線でかかとの方がまで刺激してあげても気持ちが良いです。

②足の指を一本ずつ母指と人差し指で挟んで母指で円を描くようにほぐしていきます。難しかったら一本一本引っ張るように。これも痛気持ち良い程度で無理に引っ張らないでください。指には頭、目、耳などの反射区があります。

③両母指で足の甲面・指と指の骨の間をなぞるように足首まで流します。その際残りの四指は足が動かないようにサポートしてあげてください。気管支・胸部・肩などの反射区があります。

④手全体で足首を包み左右交互にから膝まで引き上あげていきます。

グーで足首を挟んでぐるぐると円を描くようにすると力を入れなくでも圧が入り強めのマッサージがお好きな方にはオススメです。

 

また施術をする時はお風呂などで足裏が柔らかくしてにオイル、ボディクリームを使用してマッサージしてあげるとマッサージもしやすくなります。お肌も保湿されて一石二鳥です!!

 

コアラボではオプションでリフレクソロジーのご案内もしております。

一度是非お試しください。

 

 

整体,予約
今すぐ予約をする

-肩こり
-,

Copyright© コアラボ八丁堀店(本店) , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.