こんにちはコアラボ八丁堀店の鈴木です。
そろそろ梅雨に入る時期、コアラボでもここ最近「頭痛」でお悩みのお客様が徐々に増えつつあります。
梅雨の時期は、頭痛・古傷、関節痛、むくみなどにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
日本人は4人に1人「頭痛持ち」と言われています。
頭痛にも、梅雨の時期にひどくなりやすい「偏頭痛」と筋肉の強張りなどで悪化する「緊張型頭痛」、また病院で適切な治療が必要なくも膜出血や脳腫瘍のなどの頭痛もあります。
梅雨の時期の偏頭痛が悪化する原因として「低気圧」が関係しているのでは?といわれていますが、
偏頭痛になりやすい方には日頃の生活習慣、姿勢、自律神経も大きく関わってきます。
まず、偏頭痛でお悩みの方に気をつけて頂きたいのが「食事」
どんな食生活、生活習慣していますか?
・1日の水分でカフェインをどのくらい摂っていますか?カフェインはコーヒーだけではなく、お茶にも紅茶にもエナジードリンクにも含まれます。またコーラ、チョコレートにも含まれます。ご自身の食生活で多めにとりすぎてたら控えてあげましょう。
・お酒の量は控えましょう
・喫煙をするのも、喫煙をしている方の周りにいる事も偏頭痛を悪化しやすくなります。
周りで偏頭痛もちの友人、家族などがいる場合は一緒にいる際は控える、他の場所に行ってタバコを吸うのがマナーだと思います。
特に気をつけた方が良いのが
赤ワイン、チョコレート、加工肉、チーズ、寝すぎ、不眠、空腹なども挙げられます。
ご自身が頭痛で悩まされている時にどんな食生活をしているか、睡眠はどの程度取れているかも知ることが大切です。
頭痛が出る前の前兆として・・・
生あくびが出る、肩こり、異常な空腹、視界がキラキラしてボヤける(閃輝暗点)が起こることがあります。
この様な前兆と頭痛がある場合は「偏頭痛」の可能性があります。
そして「偏頭痛」が出ている場合は入浴や激しい運動、首元を温める行為などはより頭痛を悪化させてしまう事があります。
「偏頭痛」でお悩みの時は逆に痛みのある部分を冷タオルなどで冷やしてあげると効果的です。
また日頃の姿勢は自律神経に大きく関わっていきます。
・長時間立ち仕事、デスクワークをしている方は定期的なストレッチ、カラダを動かす事を意識する。
・1日座りっぱなしなら通勤はエスカレーターなどは控えて階段を歩く、少し長めに歩く。
・深い呼吸をする
・重い荷物を片側で持たない
・背もたれに寄っかかって座らない、立たない
・足を組まない
などの意識も大切になってきます。
自律神経を整えるという事は睡眠をしやすいカラダづくりを作る事にも繋がっていきます。
コアラボでは正しい姿勢で座る、立てる様な姿勢を作る為にカラダの骨格の調整、指導をさせて頂いております。
姿勢が整ってくると嬉しい事にカラダの不調が減ってきたというお客様は大勢いらっしゃいます。
偏頭痛でお悩みの方は一度コアラボの施術をご体験ください。