いつもありがとうございます、コアラボ(日本橋・八丁堀)です。
頭痛はとても辛い症状です。頭痛に悩まされている人は全人口の片頭痛で5%~10%、緊張性頭痛で20%もいるとのこと。
頭痛は脳に近いのでとても「痛み」の中でもかなりつらい症状です。
頭痛になると、パフォーマンスが下がり、仕事など作業も滞ることも多いでしょう。
頭痛薬を服用して回復すれば良いのですが、頭痛薬を服用しても効かないタイプの頭痛もあります。
今回は、とても辛い頭痛をどのように対処したら良いのかをお話ししたいと思います。
頭痛の種類
頭痛には1次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。
一次性頭痛とは
一次性頭痛とは機能性の頭痛の事で
※緊張性頭痛
※片頭痛
※三叉神経性の頭痛
※頸椎原性頭痛
等の他の「疾患」のない頭痛の事を言います。
二次性頭痛とは
二次性の頭痛とは症候性の頭痛の事を指し
※脳腫瘍による頭痛
※外傷による頭痛
※血管性の問題による頭痛
※風邪などの疾患による頭痛
の事をさし、疾患を伴う頭痛の事を言います。
頭が痛くなったときにまず何をすべきか。気を付けるべき頭痛とは?
頭痛にはそれぞれの特徴があります。緊張性頭痛は締め付けられるような痛み、片頭痛はずきずきするような痛みで動作時痛もあったり光に敏感になったりします。
特に、気を付けなければいけない頭痛は
※今までに感じたことのない頭痛
※突然の強い頭痛
※どんどん痛みが増していく頭痛
※いつもと様子が違う頭痛
このような頭痛が起こった際にすぐにしなくては行けないことは
お医者さんに相談する事です。
急を要する場合もありますので、近くの医師へすぐに相談しましょう。
ネットやテレビなどの情報より、おかしな痛みが出たら病院にすぐに行く事です。
近くにいる方が、異変に気付いた場合も早めに相談するように促しましょう。
私も頭痛の相談を毎日のように受けますが、一次性の頭痛の相談を乗ることはできますが、疾患性を伴う二次性の頭痛が疑える場合は
速やかに医師へと相談するようにこちらに来られる前に伝えます。
頭痛はお話を聞くことである程度、どのような頭痛なのかを推測できます。
※既往歴
※血管性の問題がないか
※外傷はないか
等の状態を聞いたうえで
※痛みの種類や状態、痛みの場所などの確認を致します。
多くの頭痛は緊張性頭痛と片頭痛
多くの場合は緊張性頭痛と片頭痛の方が多いです。一番多いのは緊張性頭痛と片頭痛が合わさる混合性頭痛の方が一番多いように感じます。
私たちは、一次性の頭痛に関しては対応できます。
そして私たちの場合は、症状をなおすのではなく、症状に関わる身体の機能を正常化、そして生活習慣をアドバイスをして回復を促すようにする事が出来ます。
頭痛に関係する重要な筋肉
私たちが分析の際に重要視する筋肉は
※後頭直筋(小後頭直筋・大後頭直筋)
※上部僧帽筋
※側頭筋
※咬筋
※眼輪筋
※胸鎖乳突筋
※斜角筋
等の、頭や顔、首に付着する筋肉です。
頭痛の方は、上記の筋肉等が緊張している場合がほとんどです。
ここの筋肉を良い状態にすることで、頭痛は飛躍的に良くなります。
何故、筋肉が緊張するのか
常にいろいろな刺激が身体にあり、疲労してしまう。
現代はとても刺激の多い社会です。肉体的にも精神的にもストレスを常に私たちは感じています。それにより交感神経が優位になり、筋肉は過剰に緊張してきます。
人によって個人差があり「緊張しやすい人」「緊張しにくい人」は存在します。
人の身体は千差万別です。刺激を受けやすい人は、身体が疲労しやすいでしょう。
これは元々の身体の強さだったり、性格的なものもあるかと思います。
しかし、どのような人も自分の許容を超えてくると緊張状態になります。
鉄人や超人とも皆から思われているような野球のイチロー選手もWBCの決勝の後に神経性胃炎を起こしたこともあります。
鍛えぬいた人も、過度の刺激が入った際に身体は反応します。
不良姿勢により、首や頭の位置が悪くなり緊張する
デスクワークやスマホの姿勢など、私たちは気づいてみれば悪い姿勢を取っています。悪い姿勢をとりたくてとっているのではなく、知らない間に悪い姿勢になっています。
どんなに綺麗な姿勢の人でも毎日10時間パソコンをみていたら姿勢も崩れてくることでしょう。
姿勢の崩れは筋肉のアンバランスを生み、緊張する筋肉を生み出します。
良い姿勢をとることは重要です。しかし良い姿勢をとりたくてもとれない。
良い姿勢を自然に続けられるようにするにはどうしたら良いのか?・・・そこら辺を考えることがとても重要かと思います。
筋肉が緊張すると頭痛に・・・
頭の筋肉の緊張が強くなった場合に頭痛は起こります。
経験則によりますが、片頭痛も血管性とは言われていますが筋肉の緊張も関係していると思われます。
頭痛に関係する筋肉を緩める方法
筋肉をどう緩めるか。これはいろいろな方法があるかと思います。
病院では頭痛薬そして緊張性の頭痛の場合は、筋弛緩剤なども処方される場合もあるのではないでしょうか。
対処療法とはいえ、辛いままだと日常生活に支障があるので薬を服用しながら徐々に身体を変えていくのは良いのではないでしょうか。
私がすすめるお家で筋肉を緩める方法は
※側頭筋のマッサージ:こめかみ周辺をゆっくりと軽めの圧で回すようにほぐす。
※咬筋のマッサージ:エラの部位の筋肉をこちらもゆっくりと軽めの圧で回すようにほぐす。
※仰向けで寝ながら、後頭部の一番下の場所にテニスボールを二つあてて頭を置く。
※ぬるめのお湯をのむ。
※海塩を一つまみなめる。
※締め付けられる頭痛の場合は、温かいシャワーを首回りや頭の頭頂部に強めの圧であてる。
※頭頂部に手を置いて、深呼吸をする。
※姿勢を良くして座り、深呼吸を繰り返す。
※壁立ちして、両手をそのまま上にあげて左右の手を上で組み、30秒くらいストレッチしながらゆっくりと呼吸をする。
等など。すぐには取れないかもしれないし、片頭痛が強くて良い姿勢で深呼吸なんて出来ない!なんてこともあるかと思いますが、
もし出来るようだったら試してみて下さい。
頭痛に関係する生活習慣は?
頭痛に関係する生活習慣とは何でしょうか。前述したデスクワークやスマホの姿勢などは首のアライメントを崩し頭痛に関係します。
他に頭痛に関係する事とは何でしょう。
頭痛対策には何事も過剰にやりすぎないこと
頭痛の方の相談を受けていると、
※カフェインの過剰摂取(コーヒーを常に飲み続けている)
※睡眠が不規則
※甘いものが好きでチョコレートがとにかく好き
※酒をとにかく飲む。必ず二日酔い
※運動をやりすぎる。またはまったくやらない。
※ずっと小さい画面のスマホでゲームやネットサーフィンをしている。
※首を一定の方向にずっと曲げている。例えば寝るときにうつ伏せに必ずなって、首だけ右を向いているとか。
等の過剰にやりすぎてしまっていることがあるのではないでしょうか。
勿論、これが直接の原因ではないかもしれません。
しかし、頭痛は1日にして成らず。いろいろな積み重ねが身体にダメージを与えて、頭痛に繋がっているのかと考えます。
頭痛と頭蓋骨矯正
コアラボ東京(八丁堀・日本橋)では頭蓋骨矯正を行います。
頭蓋骨矯正というのは、的確に行うと凄いパワフルな施術です。
最近の風潮的に、頭蓋骨矯正=小顔になる!というのは一般的には知れ渡っているかもしれませんが、
頭蓋骨の歪みは様々な身体の状態を教えてくれます。
そしてそれに対し施術を行うことで、頭痛の回復に大きな効果を出します。
-
-
コアラボの頭蓋骨矯正とは
こあらぼです。 今回はコアラボ日本橋・八丁堀の頭蓋骨矯正についてお伝えしたいと思います。 コアラボの頭蓋骨矯正は、140年ほど前にアメリカで発症しとても歴史がある療法・キネシオロジーに則った施術を行い ...
コアラボの頭蓋骨矯正も是非、頭痛の方はお試しください。そして近くにコアラボがない方は、ご自身の地域でオステオパシーやカイロプラクティックなどの
しっかりとした施術院で頭蓋骨矯正を行うと良いでしょう。今はグーグルですぐに検索して探せる時代です。もしご自身の地域で自分で中々どこが良いかわからない場合は
コアラボの相談フォームからご相談下さい。
ご希望のお時間のフォームに「ここの地域で探して!」と入れてください。
コアラボまで1時間以内くらいの方は是非、こちらにも相談してくださいね。
特に日本橋や八丁堀や銀座などの中央区の方で頭痛の方は、是非一度コアラボにご相談下さい。
コアラボ東京ではどうする?骨格形成・頭蓋骨矯正そして内臓の機能アップ!
コアラボでは最初に対応できる頭痛の方には
※身体の分析
※全身の骨格形成・頭蓋骨矯正・筋膜リリース
※内臓の機能に対する施術(内臓の働きの問題も頭痛に関係します)
に対して施術を行います。
またカウンセリングで生活習慣なども伺い、それに対してアドバイスも行います。
コアラボでは一時的なリラクゼーションは目的としておりませんので、
①身体の質が変わる様に
②頭痛が回復してくる身体になる様に
施術プランを提案し、施術を数回に分けて行います。
前述したように、人の身体には個人差があるので、何回とは言えませんが、最初の数回は1週間に1~2回を3週~4週は必要だと感じます。
その間に、生活習慣なども一緒に頑張って変えて行く事もできれば、身体は変わってくるかと思います。
頭痛・頭が痛いときの対処法のまとめ
頭痛はとても辛い症状です。
まずどのような頭痛でも初めて頭痛が出た方は、病院にいくのが良いのではないでしょうか。
そこで疾患性のものが関与してない場合は、セルフで色々試してみるのも良いですし、施術を受けることも良いかと思います。
コアラボにご相談頂いた際は、スタッフ一同、早く少しでも良くなるように対応していきます。
頭痛を早く良くして、元気な毎日を過ごしていきましょう!
東京都中央区八丁堀 コアラボ日本橋・八丁堀
では頭痛・頭の重さ対策も行っております。
皆様のご相談お待ちしております。