そろそろ今年のお仕事もあと1週間という方も多いのではないでしょうか?
最後の1週間ラストスパートということで忙しく毎日働いている方も多いかと思います。
そんな中で出て来やすいのが「頭痛」。日本人のお疲れ箇所「肩こり」「腰痛」に続いて多いのが「頭痛」!!
頭痛と言っても二日酔い、風邪などにより日常生活に起きる頭痛から、みんなを悩ませる片頭痛のような「慢性的頭痛」、命取りの危険が伴う頭痛としてくも膜下出血や、脳腫瘍などの頭痛があります。命取りの危険が伴う頭痛の心配がある方はちゃんと専門のお医者さんに見てもらいに言ってください。
突然の激烈な痛み→くも膜下出血 高熱を伴う頭痛→骨髄膜炎 だんだん強くなる頭痛→脳腫瘍 などがあります。このような急な頭痛に悩まされる方はすぐに病院で診ていただいた方が良いかと思います。
年末の忙しい時期に悪化しやすいのが「慢性的頭痛」。以前にもお話をしましたが、
慢性的頭痛には「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」そして「薬物乱用頭痛」があります。
特に女性は「片頭痛」で悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
女性の方が男性よりも3.6倍程多いと言われています。30際以上女性の約20%が頭痛に悩まされています。
特に女性にとって毎月のようにくる月経。この時期にはこの「片頭痛」に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
片頭痛の特徴として
・頭の片側ときには両側が”ズキンズキン”とした痛みが伴う
・匂いや音に敏感になる。
・光を眩しく感じたりする。
・ときには吐き気を伴う。
人によっては前兆として
・生あくびがでる
・空腹感やイライラする
・閃輝暗点という症状が現れる。 ※閃輝暗点とは目の前にキラキラ光が出現して視野がぼやける。
・手足がむくむ
などの事が出る人もいる。
片頭痛の誘因として
・空腹 ・チョコレート ・ピーナッツ ・赤ワインなどアルコール ・コーヒー、お茶 ・ストレス ・寝すぎ ・寝不足
・女性ホルモンのバランス ・天候 などなど沢山の要因が考えられます。
頭が痛くてヘッドマッサージに言ったら余計に頭痛がひどくなる、頭痛が酷いときに運動、入浴して頭痛がひどくなるような事がある方は「片頭痛」の可能性が高いです。
片頭痛が酷い場合は、できるだけ静かで暗いところでゆっくりと休んで上げる事を進めます。また冷タオルなどで頭を冷やして上げることも良いと言われています。
「緊張型頭痛」
頭全体が重くなってグーーーっと圧迫されたような締め付けられるような痛み。片頭痛よりも慢性的な頭痛で一番好多いと言われているのがこの頭痛です。日本人の3人に1人がこの頭痛で悩まされている方が多いと言われています。
原因として
★側頭筋、僧帽筋、後頸筋群への負担!!!!
日常生活として↓↓↓↓
・長時間同じ姿勢 特にうつむきになっている姿勢は緊張型頭痛の大きな原因となります。デスクワークの方は特に注意が必要です。
・眼精疲労 目の疲れは側頭筋を硬くさせやすいです。
・悪い姿勢 体の歪み、神経への圧迫、疲れやすい体づくり。疲労物質もたまりやすくなります。
・合わない枕 高すぎる枕、合わない枕は首にある神経を圧迫首への負担が大きくなっている可能性があります。
・運動不足 血流不足、筋力の低下、首肩への負担も大きくなります。
これらの原因がない場合は
精神的なストレスが強いと思われます。
「緊張型頭痛」の場合は片頭痛とは異なり、血流を促進する事が改善するのには効果的。ストレッチ、マッサージ、運動、入浴などが緊張型頭痛を緩和させる一つあると言えます。
ただ簡単に「片頭痛」と「緊張型頭痛」の2つに分けれれば良いのですが、頭痛の方にはこの「片頭痛」と「緊張型頭痛」をミックスされた合併型頭痛があります。
合併型頭痛には
・日によって片頭痛、日によって緊張型頭痛
・日常的に緊張型頭痛、たまに片頭痛
と言ったとても自分ではどっちの頭痛と判断しづらいかと思います。
この場合は片頭痛が出ている場合は、冷やして上げる、ゆっくり休む。
緊張型頭痛が出ている場合は温めて上げる、体を動かして上げるなどが必要となってきます。そしてこの2つの共通点は「ストレス」「疲労」「寝不足」が当てはまります。
頭痛が出ている場合は休日はゆっくりと休む、忙しくても睡眠時間はしっかりと取るなどをしてください。
もしくは毎日それが難しいという方は電車通勤する時間帯などは携帯を見ない、ランチ休憩は外でゆっくり過ごすなど合間合間の生活習慣を少し変えてみてください。
〜頭痛にオススメの精油〜
(リラックス効果が高い精油)
・ラベンダー
・ベルガモット
・ゼラニウム
(緊張型頭痛のマッサージにオススメの精油)
・ペパーミント
・レモングラス
・ローズマリー
などがあります。疲労が酷い時、肩こりも感じる頭痛がある場合は少しの合間に上半身だけでもオイルマッサージを受けていただくことオススメします。
香り、セラピストのハンドからもとても癒しを感じて心身もリラックスしていただけるかと思います。
あと残り1週間忙しいとは思いますが、緊張型頭痛の方は気づいた時に肩甲骨を回す、首のストレッチを行うなどをしてせっかくの休みに頭痛で悩まされると言った生活にならないように今から意識を持って動かすようにしてあげてください。