こんにちはコアラボの鈴木です。
頭痛は頭痛でも様々な種類があるのはご存知ですか?
「日常生活でたまに起きる頭痛」「慢性化した頭痛」「病気に伴う頭痛」。
日常生活でたまに起きる頭痛とは・・・
風邪を引いたときに頭が痛い・二日酔いからの頭痛など これからの頭痛は風邪や二日酔いの症状が落ち着くと頭痛も消えます。
慢性化した頭痛とは・・・
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭頭痛
様々な生活習慣、体質によって起きる頭痛。長年の生活の積み重ねで起きるようになってしまった頭痛の為、すぐすぐ改善は難しいかと思われます。
病気に伴う頭痛とは・・・
脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍など他の病気が原因で起こる頭痛。この場合は生命に関わることがある為注意が必要です。いつもと違う激しい頭痛の痛みが出た場合は放っておかず病院に必ず行ってください。
この中でコアラボで注目したいのが「慢性頭痛」。
片頭痛とは
20代から40代の女性に圧倒的に多い片頭痛の悩み。
脳の血管が拡張することで「片頭痛」は発症します。片側もしくは両側の頭がズキンズキンと痛みます。体を動かすとき、血流が良くなるときに痛みが出やすくなり、嘔吐もともなったりもします。
また他にも、寝すぎ、寝不足、女性ホルモンのバランス、空腹、疲労、光や強い刺激にも「片頭痛」の原因なりやすいです。
片頭痛が起きた場合の対処法!!
①痛みを伴う場所を冷やすこと!!!!!頭が痛いからと行って片頭痛の場合はヘッドマッサージなどはできるだけ控えてあげてください。血流が促進されることで余計片頭痛が悪化する場合があります。
②片頭痛を誘発する食品は控える。チョコレート、乳製品、赤ワイン、保存肉製品など
③寝すぎは気をつける。
緊張型頭痛とは?
肩や首のコリとともに、頭が締め付けらるような痛み。日頃の疲れ、ストレスが蓄積されてできたコリによる頭痛。片頭痛とは異なり血液の循環は良くない状態。
緊張型頭痛の対処法
①首肩周りのストレッチをこまめに行う。
②緊張型頭痛を持っている方は体に力が入り入りやすい方が多い。その為呼吸も浅くなっているのでしっかりと呼吸をすることを意識する。
③長時間同じ姿勢をとらない。デスクワークだったら30分〜1時間に1回は肩甲骨を回す、首をストレッチするなどをする。
④マッサージ、入浴などで血流を促進してあげる。
毎日の入浴が難しい場合はシャワーで首、背中部位(僧帽筋)を温めてあげる、ホットタオルなどで首元を温めてあげる。
⑤ゆっくりリラックスする時間をとる。日頃のストレス、忙しさからできやすい筋肉の強張りゆっくりする時間を作って体の疲れをとる習慣を作ってあげてください。
群発頭痛
ある程度の期間集中して頭痛が起きる。その期間がすぎると落ち着くのが特徴。
「目がえぐられたような」片側の目の奥からの激しい痛み、目の充血、鼻水涙がでるなどの症状も一緒にでてきます。片頭痛は女性が多いのに対して群発頭痛は20代〜30代の男性に多いのが特徴的です。症状は1〜2ヶ月ほぼ毎日同じような時間帯に1〜2時間程度症状がでてきます。
人によっては半年から2年おきにこう行った症状が繰り返しでる方がいます。
寝てから2時間程時間がたってからこの症状がでてくる方が多く、とても厄介な頭痛と言えます。
アルコール、喫煙、生活の乱れ、気圧の変化は群発頭痛を誘発しやすくします。群発頭痛の原因ははっきりとはまだ分かっていないようですが、片頭痛同様脳の拡張が関係しているのでは?と言われています。
群発頭痛の対処法
①アルコール、喫煙は控える この2つは特に大事です!!!!
より頭痛を悪化させる原因となります。
コアラボでは、頭痛をお持ちの方「緊張型頭痛」をお持ちの方を対象として施術をさせて頂いております。日頃の疲れ、ストレスから固まってしまった首肩周りの筋肉を緩めて辛い頭痛から解消されませんか?
頭蓋骨矯正付き「コアラボプレミアム」コースではそんなお悩みをお持ちの方にぴったりの施術となっております。ぜひお試しくださいませ。
自分がどの頭痛のタイプかわからない時は (片頭痛か緊張型頭痛の比べ方)
・冷やす時と温める時どちらが頭痛楽になりますか? 温めると楽→緊張型頭痛
・ストレッチ、マッサージをして頭痛は楽になりましたか? 楽になった→緊張型頭痛
・頭痛の最中に匂い、光、音にも不快感を感じますか? はい→片頭痛
などの結果になります。ご自身でチェックしてみてください。
ただ、自己判断にならずお医者さんに見て頂いた方が頭痛に関しては安心します。気になる場合はしっかりと見てもらってください。