こんにちはコアラボ八丁堀店の鈴木です。
人間は生きていく上でとても大切な事の一つが「呼吸」です。
健康法として様々な呼吸法が流行りました。特に人気だった健康法として浮かぶのが「腹式呼吸」ではないでしょうか?
今日はその呼吸について少しお話をさせていただきます。
Contents
呼吸のメカニズム
酸素を摂取し二酸化炭素を排出。このガス交換が→呼吸です。
皆さん呼吸って勝手に肺でやってくれていると思っていませんか?
肺は自分の力で伸びる事ができません。呼吸をするのに大切なのが、「呼吸筋」と呼ばれる呼吸に関わる筋肉達なんです。
呼吸筋にも吸うときに必要な「吸息筋」と吐くときに必要な「呼息筋」があります。
通常無意識な状態の呼吸で使用されているのが
「吸息筋」・・・横隔膜、外肋間筋
「呼息筋」・・・筋肉の働きは必要とせず、伸展させられた肺の受動的反発(膨らんだ肺が自然に元に戻ろうとする力)によって行われます。
意識的に呼吸(努力呼吸)をしようとする場合に使用されるのが
「吸息筋」・・・
横隔膜・外肋間筋・胸鎖乳突筋・斜角筋群(前・中・後)とあります。
「呼息筋」・・・
内肋間筋・腹直筋・内腹斜筋・外腹斜筋・腹横筋があります。
などの筋肉があります。パッと筋肉の紹介をさせていただきましたが、他にも胸筋、脊柱起立筋など様々な筋肉のサポートが呼吸には必要となってきます。
ただ、呼吸が浅かったり筋肉に強張りがある方は大きく呼吸をしてみてくださいと伝えたところで筋肉の動きが悪くなっている方が多いです。
呼吸法
呼吸法も様々あります。大きく分けて「胸式呼吸」と「腹式呼吸」があります。
「胸式呼吸」肋骨を膨らませて、お腹は膨らまないようにする方法。交感神経が優位になる呼吸法となります。
「腹式呼吸」肋骨ではなくお腹を膨らませて呼吸をする方法。横隔膜を上下にさせる。副交感神経が優位になる呼吸法となります。
この二つパッと見ると「複式呼吸」がとても大事に見えます。ただ時と場合によって使い方を分ける事が大切なのではないかと思います。
例えば・・・・
激しい運動時、これから活動をしようとする時は→「胸式呼吸」
寝る前、リラックス、興奮を落ち着かせたい、イライラしている時は→「腹式呼吸」
など・・・。よくピラティス時をする際は「胸式呼吸」ヨガなどをする際は「腹式呼吸」を意識すると言われています。
呼吸が浅い方は肋骨を意識したり、お腹を意識して呼吸をするのが苦手な方が多いのではないでしょうか?
呼吸が浅い方の特徴としてストレスが溜まっている、眠りが浅いなどの症状がある方が多い。そして他にも・・・・
呼吸が浅いのが続くと・・・・
・血流の流れが悪くなる
・筋肉が固まりやすくなる
・疲れがたまりやすくなる
・カラダの疲れから頭痛がひどくなる
・自律神経が乱れやすくなる
・免疫力の低下
・集中力の低下
と行った様々な問題があります。
呼吸がちゃんとできてくると
・血流アップ
・代謝アップ
・ストレスの緩和
・睡眠の質の改善
・活発に動けるようになる
・疲れにくくなる
などと行ったメリットがあります。
また、様々な呼吸筋・呼吸法についてお話をさせて頂きましたが呼吸筋の中でも1番大切とされているのが「横隔膜」という筋肉です。
皆さん横隔膜って言われてすぐ浮かびますか?呼吸では7割はこの「横隔膜」の筋肉が必要とされています。
人間のカラダで最大の吸息筋と言われています。無意識の呼吸時にも努力呼吸にもここの筋肉は使用されます。
息を吸うときに横隔膜を下げて、肺を拡張させて息を吸い込むという働きが体内で起きています。ここの筋肉を安定させて上手く働かせることが上手に呼吸ができる鍵となります。
体の歪み、内臓の疲れは「横隔膜」の働きにも影響を与えます。また横隔膜をサポートしてくれる筋肉の緩みなども呼吸には悪影響を与えます。呼吸をする為にも整ったカラダ、程よい筋肉の力が必要となってきます。
横隔膜についてのお話をまた近いうちにさせて頂きます。