こんにちはコアラボ八丁堀店の鈴木です。
今夜、明日は関東ではふたご座流星群がよく見えるみたいです。今年は今まで以上に見やすい年みたいです。今年を逃すと次よく見えるのは2023年とか・・・
朝から天逹さんがテレビで言っていました 🙂 今から楽しみです。
では今日は久しぶりにアロマについてお話をさせて頂こうと思います。
冬になると暖かくして自宅でぬくぬくしたくなってきます。そんな中自宅で好きなアロマの香りを嗅ぐと気持ちも心もよりリラックスできると思います。
日頃のストレス、体の緊張から解き放されてください。
夏は暑いせいもあってみなさんさっぱりめの香りを好まれる方が多いです。グレープフルーツ、オレンジなどの柑橘系からペパーミント、ユーカリなどのスッキリとした香りがリラクゼーションサロンで働いている時は人気が高かったです。冬になるとみなさんはどんな香りを好まれますか???
やっぱり自然と体を温めてくれる香りが多いんです!!!効能は知らず香りだけで選んで頂いているのに人間の本能は自然と香りからも温めてくれるものを求めているんですね〜。
では今日は寒い冬、年末と疲れやすい時期にとてもオススメな精油達をご紹介させていただきます。
冬に必需品の加湿器!!!最近ではアロマの香りを垂らす部分がついている製品も多いのでお部屋の乾燥予防をしながらアロマの香りを楽しむのもオススメですよ。
冬にオススメの精油です。
・ローズマリー
14世紀のハンガリーのエリザベート一世はローズマリーを主成分にした化粧水を使用し、いつまでも若さを保ったという逸話から「若返りの水」と言われていました。別名「海のしずく」という意味で、青色のお花を咲かせるハーブです。
特徴:血流を促進、手足の冷えに効果的。集中力アップにもオススメの精油の為、勉強の集中力が足りないお子さんがご自宅にいる場合さりげなくローズマリーの精油を焚いてあげるのも良いかも◎ そして筋肉痛、肩こり、腰痛にもオススメのローズマリー。昨日お話した緊張性頭痛の方にもオススメです。ホホバオイル、アルガンオイルなどのベースオイルに混ぜて首肩周りに塗ってあげる事も良いです。
・ジュニパーベリー
ジュニパーは体の熱源として働く為体を温めてくれるので冷えからくる関節痛、腰痛、肩こりなどにも効果的と言われています。また「浄化」の性質があるジュニーで日頃からの人間関係、お仕事からのストレスを流してあげてください。冷静な判断をしたい、気持ちを落ち着かせたいときにお部屋に焚いてあげる事もオススメします。
・ジンジャー
体を温めるのにとても人気の高いジンジャー。生姜です。みなさんもこの時期は食事に飲み物に入れたりとても人気の高い食材ですよね。体を温める事により冷えの予防、冷えからくる体の不調を改善してくれる働きがあります。食事以外にも精油として使ってみてはいかがでしょうか?免疫力を高めてくれる効果もある為風邪を引きやすい冬にはもってこいの精油です。
・スウィートマージョラム
初夏に小さい白やピンクの可愛いお花をつけるハーブです。
副交感神経に働きかけてリラックス効果がとても高い、体を温めてくれる効果も高い精油です。
そしてもうすぐクリスマスですね。クリスマスの時期にも精油の香りからも楽しんではいかがでしょうか?
クリスマスというとみなさんどんな香りを想像しますか??
私はやっぱり暖かいスパイシーな香りと柑橘系のミックスされた香りが浮かんできます。
それとクリスマスと言えば「フランキンセンス」!!キリストが誕生したときに3人の賢者からプレゼントされた一つの物としても有名です。
このフランキンセンスをベースにシナモンやベルガモットの精油を一緒に焚いてあげると一気に香りからもクリスマス気分を味わえるかと思います。
フランキンセンスには
心を鎮静させてくれてリラックスできる。 化粧品などとして使う場合にはアンチエイジング効果も期待できると人気の精油。
シナモンには
心・体を温めてくれる。消化器系の調子が悪いときにもオススメな精油です。
ベルガモット
リラックス効果が高い為安眠効果が高く、消化器系の働きにも効果的。肌に使う場合は光毒性が高いので日中の仕様は避けることをすすめます。
精油にも数多くの香りが存在します。クリスマス、お正月、その日の気分、テーマによって香りを決めてあげるのもすごく楽しいですよ!!